
こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
ようこそ「つむトレ」へ



こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!
チャートを見ていて、
「ここ、反発強いな」とか
「なんか伸びないな…」って感じるとき、
そこには、VWAP(出来高加重平均価格)の存在が潜んでいることが多かったりする。
VWAP──
大口やプロが注目している “基準ライン”。
とくに短期トレードでは、相場の流れや反転のポイントをつかむヒントとして、とっても頼りになる。
たとえば──
「この押し目、拾っていいの?」
「ここ、利確ポイントかも?」
「そもそも今って上昇トレンドなの?」
そんなふうに迷ったとき、VWAPをひとつの軸にするだけで、判断がグッとラクになることもあるよ。



本日の風雅なトレードテーマはコレ!



じゃじゃーん!
エントリーとエグジットを磨く実戦トレード戦略
今回は「VWAPを活用したエントリー&エグジットの実戦的な使い方」をテーマに、トレンドの見極め方や、他のテクニカル指標との組み合わせまで、やさしく・わかりやすく・風雅にお届けするよ♪
VWAPを味方につけて、次のチャンスをスマートに掴んでいこう。
あなたのトレードに、もうひとつの“軸”を。
VWAPを使ったエントリー・エグジットの基準
トレード中、「この価格、本当にエントリーしていいのかな…?」って、迷うことってあるよね。
そんなとき、頼りになるのが、VWAP(出来高加重平均価格)。
VWAPは市場全体の “平均コスト”を表してくれるから、大口の動きや売買のバランスを読み解く手がかりになるから何かと重宝♪♬
VWAPの基本的な見方と使い方
VWAPは、 出来高を加味した “リアルな平均価格”。
価格がこのラインより上なら「割高」、下なら「割安」って考えることができるよ。
つまり──
「市場の大多数は、どのあたりでポジションを持っているのか?」
それを読み取る“ヒント”になるってこと。
- VWAPより上に価格があるとき
→ 買いが優勢(上昇トレンドの可能性) - VWAPより下に価格があるとき
→ 売りが優勢(下降トレンドの可能性) - 価格がVWAPを横切るように推移
→ レンジ相場の可能性


VWAPが機能しづらいケース
「VWAPで入ったのに、すぐ逆行しちゃった…」
そんなときは、VWAPが機能しにくい相場環境だった可能性があるよ。



えっ、VWAPっていつでも万能ってわけじゃないの?



そう。たとえば出来高が少ないと、VWAPの信頼性も下がっちゃうんだよ。
特にこんなときは要注意:
- 出来高が少ない時間帯(例:東京市場の早朝、NYのお昼休み)
- 突発的なニュース・経済指標発表
- ボラティリティが極端に高い局面
VWAPは“出来高”をベースにしているからこそ、流動性の低い場面ではあまり頼れない。


VWAPを活用したエントリー戦略
VWAPを軸にしたエントリーは、大きく2パターン!
VWAP反発エントリー(押し目買い・戻り売り)
価格がVWAPに戻ってきたあと、反発したのを確認してから入るスタイル。
- 上昇トレンド中 → VWAPタッチで反発 → 買い
- 下降トレンド中 → VWAPタッチで反発 → 売り



ちゃんと反発を見てから入るってことかぁ。



うん。焦って飛び乗らないで、しっかり反応を確認するのが風雅トレードのコツ♪


VWAPブレイクエントリー(順張り戦略)
VWAPを明確にブレイクしたときに、その流れに乗るパターン。
- 上にブレイクしたら → 買い
- 下にブレイクしたら → 売り



これは勢いに乗るタイプのエントリーだね!



でも勢いがなかったらすぐ引く勇気も必要かも?



その通り!“流れに乗る”ときは“撤退の速さ”もセットで考えておこうね。


VWAPを基準にしたエグジット戦略(利確・損切り)
エントリーだけじゃなく、VWAPはエグジットの判断軸としても使えるよ。
利確の目安
- VWAPから乖離が大きくなったとき(平均回帰を意識)
- 直近高値・安値をターゲットにする
- RSIやボリンジャーバンドと組み合わせて過熱感チェック
損切りの目安
- VWAPの逆方向に動いたら、すぐ撤退
- ブレイクが失敗したときの見切りラインをあらかじめ決めておく
- 例:VWAPから一定%離れたら損切りするルールを作る



損切りってどうしても遅れがちになるんだよね…



だからこそ、VWAPを基準にルールを先に決めておくと、感情に振り回されずに済むよ♪


つむぎの一言まとめ
VWAPを使えば、トレードの「軸」がひとつ明確になる。
- VWAPより上 → 買いが優勢
- VWAPより下 → 売りが優勢
- エントリーは、反発かブレイクを見極めて
- エグジットは、乖離と相場状況に応じて柔軟に



VWAPは “市場の空気” を感じる指標でもあるんだ。



うん、チャートを“感じる” って、まさにそれっぽい!
VWAPを “基準ライン”として味方につけることで、ブレない判断と、風雅なトレードができるようになるよ✿
VWAPを使ったトレンド確認方法
VWAP単体でも、市場の流れや大口のコスト意識を読み取るにはすごく便利。
だけど、他のテクニカル指標と組み合わせることで、もっと精度の高いトレード戦略が立てられるようになるよ。
トレンド判定のためのVWAP活用法
VWAPは、「市場参加者がどの価格帯で多く売買しているか」を反映したライン。ここが移動平均線(SMAやEMA)との大きな違い。



移動平均線って、ただ価格の流れを追ってるだけなんだよね?



うん、でも VWAPは出来高を重視してるから、“どこでたくさん取引されたか”が分かるよ。


(価格 vs コスト意識)
例えば…
- 100円で10,000株の取引 → 大きな影響
- 110円で100株の取引 → 小さな影響
つまりVWAPは、「大勢がどこで売買したか=市場の重心」を映してくれるってこと!



あ〜なるほど。
大口がドッと入った価格が分かるってことか〜



そう。それを知ることで、相場の“軸”が見えてくるってこと。
さらに注目なのが、VWAPと短期移動平均線のクロス!
- VWAPより価格が上抜けて、移動平均線も上向き → 上昇トレンド入りのサイン
- VWAPを下抜けて、移動平均線も下向き → 下降トレンドへの転換かも





じゃあ、このクロスを見逃さないようにすればいいんだね!



そうそう、クロスした“後の動き”を観察するのがポイントだよ〜♪
VWAPの傾きとトレンドの関係
「VWAPの傾き」にも注目だよ!
ラインが緩やかに上昇中なら
→ 上昇トレンドの継続
逆に下がり気味なら
→ 下降トレンドの継続のサインと考えることもできるよ。



つまり、VWAP自体が“トレンドの傾向”を教えてくれるんだね?



うん、だけど…VWAPだけじゃ反発のタイミングはちょっと見えにくいんだよ。
そんなときは、RSIやMACDなどのモメンタム系指標を併用するのがおすすめ!
- VWAP + RSI(30以下/70以上)
→ 過熱感や反発ポイントを探る - VWAP + MACD
→ トレンドの勢いを判断しながら、 反発タイミングを見極める





RSIが30以下だったら、売られすぎのタイミングってこと?



そう。そこにVWAPが絡んでたら “戻しの期待値” も高くなるよね♪
トレンドの強さを測る補助指標
さらに精度を高めたいなら、VWAPと組み合わせて使える補助指標も押さえておこう!
ボリンジャーバンド(価格の偏り)
VWAPが中心にあり、ボリンジャーバンドが広がるなら、「勢いが強い相場」。
狭くなってきたら、「エネルギー蓄積→ブレイクの兆し」と見れることも。



バンドがキュッと狭まってたら…チャンスが近いのかも?



それが“嵐の前の静けさ”ってやつだね♪
出来高(Volume)
VWAP付近で急に出来高が増えると、「転換点」の可能性あり。
大口が動いてるサインかも?



VWAPのとこで出来高ドン!って増えてたら…



そう。仕掛けてくるタイミングかもって、アンテナ張っておいてね!
ピボットポイント(相場の節目)
ピボットポイントは、前日の高値・安値・終値を元に計算される重要な価格帯の目安。
VWAPと重なる場所があれば、そこは “意識されやすい” 節目になるよ。



VWAPもあってピボットポイントも重なったら…
そこはガチで注目だね?



そうそう、重なるラインには “市場の視線” が集まってるってこと!
つむぎの一言まとめ
VWAPは、それ単体でもトレードに強い味方だけど、
他の指標と組み合わせることで、見えてくる “相場の景色” がグッと広がる。
- VWAPと移動平均線のクロス
→ エントリー・転換のヒント - VWAPとRSI・MACD
→ 反発ポイントや勢いを確認 - VWAPとピボットポイント
→ 強いサポート/レジスタンスの発見
“VWAP+α”の視点をもって、
風雅なトレード戦略を組み立てていこう✿


VWAPと他のテクニカル指標の組み合わせ
VWAPは単体でもトレードに役立つけど、他のテクニカル指標と組み合わせることで、その効果は何倍にもふくらむよ。
ここでは、VWAPと相性の良い指標たちを、実践的な組み合わせ例とともに紹介していくね!
VWAPと移動平均線の相性
VWAPと短期移動平均線(SMA20やEMA9)の組み合わせは、トレンドの方向性と転換点を同時にとらえるのにぴったり。
とくに注目すべきは「クロス」!
- VWAPを短期移動平均線が上抜けたら、(ゴールデンクロス)
→ 上昇転換のサイン - VWAPを下抜けたら、
(デッドクロス)
→ 下降の兆し


(つむぎメモ0088再掲)
例えば、VWAP と SMA20が交差し、かつ出来高が増加している場面では──
「市場の流れが変わるかも?」と注目しておきたいポイントになるよ。



つまり、VWAPと移動平均線が重なると、トレンドの “転換点” になるかもしれないってこと?



そうそう♪ しかも出来高が増えてたら、そのクロスは “本物” のサインかも!
VWAP × RSI・MACD の組み合わせ
VWAPの“コスト意識”だけでは読み切れない、「勢い」や「過熱感」は、オシレーター系指標で補おう!
RSIとの組み合わせ
RSI(相対力指数)は「買われすぎ・売られすぎ」を測る指標。
- VWAPを上抜け & RSIが70付近 → 買われすぎの売りチャンス
- VWAPを下抜け & RSIが30付近 → 売られすぎの買いチャンス


(つむぎメモ0089再掲)
この組み合わせは、エントリーの「慎重さ」をくれるよ。



VWAPの位置に加えて、RSIが30とか70だったら、けっこう熱いかも?



うん!その “熱さ”を冷静に見るのが、風雅トレード♪
MACDとの組み合わせ
MACDは「トレンドの勢い」を視覚化してくれる指標。
- VWAPを上抜け & MACD がゴールデンクロス → 本格上昇の流れ
- VWAPを下抜け & MACD がデッドクロス → 本格下降トレンドの兆し


「VWAPが突破されたけど、本当に信じていい?」──そんなときに MACD が力を貸してくれる!



MACDって、地味に頼れるよね〜



そうだね。裏方っぽいけど、実はめちゃ優秀。
縁の下のトレンド支え屋さん♪
VWAPでトレード戦略を構築する補助指標たち
ピボットポイントとVWAPの重なり
ピボットポイント(Pivot Point)は、相場の節目を見つけるのに使われる人気の指標。
- VWAPとピボットが重なる → 強い反発 or ブレイクが起きやすい場所
- VWAPがピボットを明確にブレイク → 流れが加速する可能性も!


とくにデイトレードでは、この組み合わせがとっても有効◎



両方のラインが重なったら、強力な“磁場” みたいなとこだね。
ボリンジャーバンドとVWAP
ボリンジャーバンドは「価格の変動幅(σ)」を示すテクニカル指標。
これとVWAPを組み合わせることで、「エントリータイミング」や「利確ライン」が見えやすくなるよ!
- VWAPがボリンジャーバンドの-2σ付近 → 売られすぎのリバウンド狙い
- VWAPが+2σ付近 → 利確の候補ラインに


(つむぎメモ0090再掲)



+2σとか -2σって、 けっこう “端っこ”ってイメージあるよね。



そう、端っこに来たときにVWAPが近いと、「そろそろ戻るかも…?」って考える余地が出てくるよ!
VWAPは、指標を“重ねる”ことで、見える景色が変わる
VWAPは、それだけでも心強いツール。だけど──
他の指標を組み合わせることで、相場のノイズを超えた「確かなシグナル」が浮かび上がってくるんだよね。
- 移動平均線と重ねて「転換点」を探る
- RSIやMACDで「過熱感」や「勢い」を補う
- ピボットやBBで「節目」を見極める
それぞれの指標が、VWAPの“足りない部分” を補ってくれる仲間。
あなたのトレードに合う「ベストな組み合わせ」を、ぜひ見つけてみてね✿
VWAPトレードパターンによる分析
ここからは、「VWAPって、どう使うといいの?」を一緒に見ていこう!
成功したパターンと、うまくいかなかったパターン──
両方の視点から VWAPのトレードパターンをチェックすることで、応用力がグンとアップするはずだよ◎
VWAPエントリー戦略の成否比較
成功パターン:VWAPブレイク + 出来高増加!
📍場面:上昇トレンド中の押し目買い
- VWAPより下で価格が推移 → 上抜けしたタイミングで出来高が増加
- 短期移動平均線(SMA20やEMA9)もVWAPを上抜け
- RSIが30〜40で反発 → 上昇の兆し
✨→ 「市場の平均コストを超えた+勢いの兆しあり」と判断してエントリー!
📈結果:
価格はVWAPをサポートにしながらしっかり上昇利確目標だったレジスタンスに届き、ナイストレードに!


失敗パターン:出来高を無視した“早すぎる”エントリー
📍場面:レンジ相場中のタイミングミス
- VWAPを上抜けた直後にエントリーしたが…出来高はほぼ変化なし
- RSIはすでに70オーバーで「買われすぎ」状態
- 上昇が続かず、すぐに VWAP を下回って損切りへ…
📉結果:
「VWAP突破」はしたものの、裏付け(出来高)がなかったため、ダマシに。エントリーの見極めが甘かったパターン。





VWAPを抜けた瞬間って「来た!」って思っちゃいがちだけど…



うん、焦る気持ちは分かるけど、出来高が伴ってないとブレイクの信頼度が下がるんだよね。
VWAPエグジット戦略の成功と失敗
成功パターン:VWAP割れで利益確定!
📍場面:上昇トレンド中の利確判断
- エントリー後、VWAPをサポートにしながら価格が上昇
- 短期移動平均線との乖離が拡大
→ 過熱感あり - VWAPを再び割り込んだタイミングで利確
✨→ 「勢いが鈍化+サポート割れ」=上昇一服のサインと判断。
📈結果:
その直後、価格は反落。しっかり天井付近で利確できた戦略的トレード!





うわ〜、キレイに天井で逃げてるね…!



「割れたら一度逃げる」っていうシンプルなルールが功を奏したパターンだね。



あれこれ考えすぎて逃げ遅れがちだから、ルール決めって大事かも。



そのとおり♪ VWAPは「感情を切るスイッチ」にもなるよ◎
失敗パターン:欲張りすぎてチャンスを逃す…
📍場面:含み益が出た後の引っ張りすぎ
- VWAPを大きく上抜けて含み益が発生
- 「もっと伸びるかも…」とホールド
- その後、VWAPを下抜け
→ 含み益は消失、最終的に損切りへ…
💥→ 「VWAP=支持線」という意識を忘れてしまい、トレンド終了を見落としたパターン。
📉結果:
せっかくの利益を守れずに、ズルズルと含み損に転落…。





……これはちょっと、耳が痛いなあ。



それ、わかるよ〜!
「もうちょっと」って気持ち、誰でもあるよね~。



VWAPが割れたら “逃げ時” って、ちゃんと意識しなきゃなんだね。



そうそう。“欲”より“基準” で動くのが、風雅な逃げ方✿
VWAPは“線”ではなく“サイン”
トレードでは、「判断のタイミング」こそが勝敗を分ける分岐点。
VWAPは、その判断に “ヒント”をくれるシンプルかつ実践的なツールだよ。
- エントリーは、VWAPブレイク+出来高+指標で裏取りを!
- エグジットは、VWAP割れや移動平均線との乖離をヒントに!
📘そして忘れちゃいけないのが…
「VWAP=万能」ではなく
「VWAP+他の情報=勝率アップ」
相場を読むときの“基準線”として、VWAPを上手に活かしていこうね◎



VWAPを“線”として見るんじゃなくて、“サイン”として使うんだね。



うん◎ サインを見逃さず、自分のルールに落とし込めるかどうかがカギだよ。
〖まとめ〗VWAP活用術でVWAP活用術でエントリー・エグジットを磨こう!
今回のポイントを改めて振り返ろう。
VWAPって何?何がスゴイの?
- VWAPは「出来高を加味した市場の平均コスト」。
- だから、大口投資家がどこでポジションを持っているかの目安になるよ。
- 価格がVWAPより上なら「割高」、下なら「割安」と判断できて、トレードの基準線になる。
エントリー&エグジット戦略はこう考えよう!
- 価格がVWAPを上抜けたら買いチャンス、下抜けたら売りチャンス!
- でも大事なのは、「VWAPだけで飛びつかず、出来高やRSI、移動平均線なども確認すること」。
- 利確や損切りも、VWAPを目安にすると感情に流されず冷静な判断ができるよ。
VWAPは単体じゃなくて“他の指標とのセット使い”が最強!
- 移動平均線とのクロスはトレンド転換のサイン。
- RSIやMACDで過熱感や勢いをチェック。
- ピボットポイントと組み合わせれば意識される価格帯がわかる。
- 複数の指標を組み合わせて、勝率の高いエントリー&エグジットを目指そう。
最後に…
VWAPはシンプルだけど「使いこなせれば強力な武器」になる指標。
慌てず焦らず、しっかり確認しながら、自分のトレードスタイルに合った活用法を見つけていこう!
あなたのトレードがもっと自信に満ちたものになるように、このVWAP活用術が役立てば嬉しいよ。
焦らず、着実に、前に進もうね!
Let’s enjoy 風雅トレード──!次回もお楽しみに♪
ここまで読んでくれて、ありがとう!
当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。
また遊びに来て下さいね♪



では次の配信をお楽しみに♪
風雅なスイング投資家のつむぎでした!



まったね~♫ ♪
\ 合わせて読みたい /


コメント