MENU

    日経平均株価とは?初心者でもわかる株式指標の仕組みと読み方

    投資初心者向けの日経平均株価入門ガイド|仕組みと読み方をわかりやすく解説するアイキャッチ画像。―by投資家つむぎのトレード風雅
    つむぎ

    こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
    ようこそ「つむトレ」へ

    レン

    こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!

    「日経平均株価って、よくニュースで聞くけど…」

    株をはじめたばかりの人なら、一度はそう思ったことがあるんじゃないかな。
    上がった、
    下がった、
    と毎日のように取り上げられる数字。
    日本の株式市場を映す“顔”みたいな存在…。

    「なんでそんなに注目されるの?」
    「日経平均株価を見れば何が分かるの?」
    「初心者の自分でも役立てられることあるの?」

    日経平均株価を理解することは、 チャートの読み方や株価予測の前にある “土台” みたいなもの。 つまり、「市場全体をどう見るか」という大きな視点を持つための第一歩。

    つむぎ

    本日の風雅なトレードテーマはコレ!

    レン

    じゃじゃーん!

    日経平均株価とは?
    初心者でもわかる株式指標の仕組みと読み方

    今回は「日経平均株価」をテーマに、

    • 日経平均株価とは何か
    • どうやって計算されているのか
    • なぜ投資初心者にとって大事なのか
    • そして、どう投資に活かせるのか

    を、できるだけやさしく、リズミカルに解説していくよ。

    日経平均株価を知ることは、株式投資の世界を読み解くための地図を手に入れること。
    今日のテーマはその“地図”の広げ方。

    さあ、一緒に “日経平均株価の読み方”をのぞいてみよう。

    Contents

    日経平均株価って何?初心者でもわかる株式指標の基本

    株を始めたばかりの人にとって、まず耳にするのがこの言葉。

    「日経平均株価」
    ──ニュースや経済番組で毎日のように登場するけど、
    「結局それって何を表してるの?」
    ってなるよね。

    レン

    正直、日経平均株価って、
    数字が動いてるだけにしか見えないんだけど…。

    つむぎ

    そうだね。
    でも、この数字こそが、日本の株式市場の “顔” だよ。

    日経平均株価とは?初心者でも分かる数字の意味

    日経平均株価とは、東京証券取引所プライム市場に上場している代表的な 225銘柄の株価を元に算出された “平均値” のこと。

    いわば、日本株式市場の“代表選手たちのスコアボード”みたいなもの。
    この225銘柄にはトヨタ、ソニー、任天堂といった誰もが知る企業が含まれていて、それらの株価の動きをまとめたものが「日経平均株価」。

    レン

    つまり、個別株の集合体ってこと?

    つむぎ

    そうそう!「みんなで作るひとつの数字」って感じ。

    株式指標としての役割と日経225の関係

    ここでポイントになるのが、
    「225銘柄の平均」=「日経225」という考え方。

    日経平均株価は単なる数字じゃなくて、日本経済全体の温度計として使われている。

    • 株価が上がっていれば「市場が前向き」
    • 下がっていれば「市場が不安定」

    といったふうに、投資家やニュースが日経平均株価を基準に「今の相場の雰囲気」を語っているってわけ。

    レン

    じゃあ、日経平均が上がってるときって「みんなノリノリ」ってこと?

    つむぎ

    まぁ、ざっくり言うとそう!(笑)
    でも、実際は業種や個別株ごとに温度差があるから、日経平均株価は奥が深いんだよ。

    ちなみに、日経平均株価の仕組みや225銘柄の構成について詳しく知りたいなら、こちらを見てみてね。市場全体の動きを読む参考になるはず。

    詳しくはこちら:
    👉 日経平均株価の算出方法と構成銘柄について

    投資初心者がまず押さえておくべき日経平均株価のポイント

    ここまでを踏まえて、投資初心者さんが絶対に知っておくべきポイントは次の3つ。

    1. 日経平均株価= 日本の株式市場の代表的な指標
    2. 225銘柄の株価をもとに計算されるのが「日経225」
    3. 市場全体の雰囲気や投資家心理を読み解くための基準になる
    レン

    なるほど、なんか“株の入口の入口”って感じ。

    つむぎ

    そうそう!ここを押さえておけば、ニュースもずっと分かりやすくなるよ。

    まとめると──日経平均株価を理解することは、日本株投資の“地図”を手に入れること。

    これを知らないまま進むのと、知ってから投資するのとでは、見える投資の景色がまったく違ってくるよ。

    日経平均株価の仕組みを投資初心者さん向けにスッキリ解説

    「日経平均株価って、どうやって作られてるの?」

    ここ、重要なトコだよね。
    これを理解すると、単なる “ニュースの数字” が、投資のヒントに変わってくるよ。

    レン

    仕組みって、なんだか難しそうだな…。

    つむぎ

    大丈夫!足し算と割り算レベルのシンプルな考え方だから安心してね。

    日経平均株価はどうやって計算されているの?株式分割や銘柄入れ替えの影響と除数

    日経平均株価は、日本を代表する225銘柄の株価を「単純平均」して算出された指数。

    ただし、株式分割や銘柄入れ替えとかがあるから、単純に足して割るだけじゃなく、
    「除数」と呼ばれる調整係数を使って計算されているよ。

    イメージすると…

    • 225社の株価をぜんぶ足す
    • 特殊な係数で割る
    • 出てきた数字が「日経平均株価」

    って流れだよ。

    レン

    思ったより単純。

    つむぎ

    そうだね!この「除数」の調整があるから、日経平均株価は、きっちり管理されてるってことだよ。

    日経平均株価は、日本を代表する225銘柄の株価を「単純平均」された指数だけど、株式分割や銘柄の入れ替えなどがあるから、単に足して割るってわけにはいかないってこと。

    そんなことしたら、不自然に株価指数が下がっちゃうからね。
    株式市場全体の価値は下がっていないのに、指数だけが不自然に下がるって矛盾が生じちゃうことになってしまう…
    そこで登場するのが「除数」ってわけ。

    株式分割や銘柄入れ替えがあっても、株価指数が不自然に変動しないように「除数」という特殊な調整係数を使って出てきた数字が「日経平均株価」ってこと。

    もう一度、まとめると…

    • 225社の株価をぜんぶ足す
    • 特殊な調整係数「除数」で割る
    • 出てきた数字が「日経平均株価」

    ってこと。

    日経平均株価とは?225銘柄と除数で計算される仕組みを図解でやさしく解説。―by投資家つむぎのトレード風雅(つむぎメモ0118)
    日経平均株価の計算方法
    (225銘柄 → 合計 → 除数で割る → 日経平均株価)

    日経平均株価の値動きの仕組み:上がる・下がるの理由

    じゃあ、日経平均株価が上がる・下がる理由って何だろう?

    シンプルに言えば「225銘柄の株価がどちらに動いているか」で決まる。

    • 大企業(例:トヨタやソフトバンクG)の株価が大きく動けば、日経平均も大きく影響を受ける
    • 複数の業種が一斉に上がれば、全体として上昇しやすい
    • 世界情勢や為替のニュース次第で、投資家心理が動き、株価が一斉に変わる
    レン

    なるほど、まるでクラス全員の点数を平均してるみたいだな。

    つむぎ

    そのとおり!テストで点が高い子が多ければ平均も上がるし、逆もまた然りって感じ。

    日経平均株価の値動きの仕組み

    STEP
    大型株の株価変動(例:トヨタ・ソフトバンクG)

    ・日経平均に与える影響が大きい銘柄
    ・個別株の値動きが指数全体を押し上げたり押し下げたりする

    STEP
    225銘柄全体の株価の動き

    ・大型株を含む全銘柄の動きを平均化
    ・複数業種が一斉に上がれば日経平均も上昇
    ・複数業種が下がれば日経平均も下落

    STEP
    日経平均株価の値動き

    ・ニュースや経済番組で報じられる指数
    ・市場全体の雰囲気を示す“日本株の顔”

    外部要因の影響

    STEP
    世界情勢・為替ニュース

    ・国際情勢や為替変動が投資家心理に影響

    STEP
    投資家心理の変化

    ・買いたい・売りたいという心理が株価に反映

    STEP
    225銘柄全体の株価の動きに反映

    日経平均株価が市場全体に与える影響とは?

    次に押さえておきたいのが、日経平均株価が市場全体に与える影響力
    日経平均は、投資家にとって「日本経済の今」を測る基準だから、この数字が上がれば「景気は好調かも」と前向きに、下がれば「不安定だな」と慎重なムードになる。

    • ニュースや経済番組が基準にするのは、ほとんど日経平均株価
    • 外国人投資家が日本市場を見るときの入り口も日経平均株価
    • 投資信託やETFの商品設計にも組み込まれる
    レン

    じゃあ、日経平均株価を見てれば、「市場全体の空気感」がつかめるってこと?

    つむぎ

    そう!投資家にとっては “天気予報”みたいな存在。

    まとめると──日経平均株価の仕組みを理解することは、相場の風向きを読む第一歩。

    ニュースがただの数字の羅列から、“投資のヒント”に変わる瞬間だよ。

    なぜ日経平均株価が重要なのか?

    投資のニュースや解説記事を開くと、必ず最初に出てくるのがこの数字。

    「日経平均株価」

    なぜここまで注目されるのか?
    その理由を知れば、数字の裏にある“意味”が見えてくるよ。

    レン

    ただの平均値なのに、そんなに重要なの?

    つむぎ

    日経平均株価は、ただの平均じゃなくて “市場の縮図” だからなんだよ。

    日経平均株価を見るだけで分かる市場全体の動き

    日経平均株価をチェックするだけで、市場全体の方向感をつかむことができる。
    たとえば…

    • 株価が大きく上昇していれば「投資家心理は前向き」
    • 下落していれば「市場全体が慎重・リスク回避モード」
    • 横ばいなら「次の材料待ち」

    つまり、“全体のムードを数値化した指標” が日経平均株価ってこと。

    レン

    株を1つ1つチェックしなくても、全体の空気感が分かって便利だね。

    つむぎ

    そういうこと!
    まさに “日本株の天気予報” って感じ♪

    日経平均株価と投資家心理の関係を図解で解説:上昇=楽観、下落=悲観、横ばい=様子見。―by投資家つむぎのトレード風雅(つむぎメモ0119)
    日経平均株価の動きと投資家心理の関係
    (上昇=楽観、下落=悲観)

    投資初心者でも理解できる経済指標としての役割

    さらに、日経平均株価は「経済の健康状態」を測るバロメーターとしても使われる。だから、ニュースや新聞、さらには政治家のスピーチでもよく出てくるんだよね。

    • 企業業績や景気の良し悪しをざっくりとつかめる
    • 世界の投資家が「日本市場の入り口」としてチェックする
    • 個人投資家にとっても「相場観を持つ」ための基準になる
    レン

    なんか“株の知識ゼロ”でも分かるのがいいな。

    つむぎ

    投資初心者さんが最初に学んでおきたい株式指標
    それが、この日経平均株価ってこと。

    投資判断に活かすために押さえておくべきポイント

    じゃあ、投資初心者は日経平均株価をどう活かせばいいのか?

    ポイントは3つ。

    1. トレンドを読む基準にする(上昇基調なのか、下落基調なのか)
    2. ニュースと合わせて理解する(例えば「円安 → 輸出関連株が上がる → 日経平均が上がる」みたいな流れ)
    3. 個別株を見る前の指針にする(市場が強気か弱気かをまず把握する)
    レン

    なるほど、まずは“地図”を広げてから細かい道を見る感じってわけだね?

    つむぎ

    その通り!迷わず投資を進めるためのコンパスが日経平均株価なんだよ。

    日経平均株価は「市場全体のムード」を一目で伝える、日本株投資の入り口にして最強の指標。

    初心者でもベテランでも、まずここを見ずして投資は語れないってわけ。

    多くのトレーダーが日経平均株価に注目する理由

    ニュースを開けば必ず登場する「日経平均株価」。
    この上昇・下落・レンジの動きによって、市場全体や個別株に明確なシグナルを与えているから、ベテランのトレーダーたちも毎日ガッツリ見てるよ。

    なぜ?

    それは 「個別株とのつながり」 にヒントがあるよ。

    日経平均株価の上昇・下落が個別株に与える影響のメカニズム

    日経平均株価の動きは、個別株の値動きに直結することが多い。

    特に構成銘柄225社の中でも、トヨタ・ソニー・ソフトバンクGみたいな“影響力の大きい株”が動けば、全体の数字も動く。

    逆に、日経平均が大きく下がる局面では、多くの個別株も連動して下落しやすい。

    これを「連動性」って呼んでいるよ。

    レン

    ってことは、持ち株に関係なく、全体の空気で下がっちゃうこともあるの?

    つむぎ

    そう!まるで嵐の日に、全員が一緒に傘を飛ばされるようなイメージだね。

    日経平均株価の「上昇」「下落」「レンジ」メカニズムフロー

    日経平均の動きには、大きく分けて「上昇」「下落」「レンジ」、3つのパターンがあるよ。
    それぞれ、どうしてそうなるのか?
    そのメカニズムをフローで整理してみよう!

    • 上昇のメカニズム
      好材料(円安・企業決算好調・海外株高)

      投資家心理が改善(買いが増える)

      日経平均株価が上昇

      個別株にも資金が流入(特に大型株 → 中小型株へ波及)
    • 下落のメカニズム
      悪材料(円高・景気不安・海外株安)

      投資家がリスク回避(売りが増える)

      日経平均株価が下落

      個別株も連動下落、信用取引の投げ売りで下落加速
    • レンジのメカニズム
      材料不足(イベント待ち・決算前・海外市場休場など)

      投資家が様子見(売買が細る)

      日経平均が一定レンジで推移

      この間は個別株に資金が向かいやすい(テーマ株や小型株が動きやすい)
    レン

    うわ、完全に“気分と材料の循環”なんだな。

    つむぎ

    日経平均株価は、投資家の心理をそのまま数字にした鏡なんだよ。

    日経平均株価と個別株の連動性

    ざっくり説明すると、株価の動きは、まず大型株の動きが平均を動かし、それが中小型株にも波及していく仕組みになっているよ。

    STEP
    大型株の値動き

    ・トヨタ・ソニー・ソフトバンクGなど

    STEP
    日経平均株価が反応

    ・225銘柄の平均値
    ・市場全体の“温度計”

    STEP
    投資家心理に変化

    ・楽観 → 買いが広がる
    ・悲観 → 売りが広がる

    STEP
    中小型株・テーマ株への波及

    ・資金が流入 or 流出
    ・個別株全体の方向感が決まる

    日経平均株価の動きと自分の持ち株との具体的な関係性

    投資家にとって気になるのは「日経平均の動きと自分のポートフォリオの関係」だよね。

    • 自動車株や輸出関連株 → 為替や日経平均の影響を受けやすい
    • 内需株(食品・小売) → 日経平均よりも独自要因で動きやすい
    • ハイテク株 → 米ナスダックの動きと同時に日経平均の影響も受けやすい

    つまり、日経平均株価の上下が、自分の持ち株にどう波及するかを知るのが超重要。

    レン

    なるほど、だから“平均”を見てから“個別”に入るんだね。

    つむぎ

    日経平均は “全体の地図”、個別株は “その中の町”
    って感じだね。

    日経平均株価が動くと、自分の株はどうなるのか?

    たとえば──

    • 輸出株(トヨタ・ソニーなど)
      円安 → 輸出企業の利益増期待 → 日経平均上昇と一緒に株価上昇
      円高 → 逆に利益圧迫懸念 → 日経平均下落と同調
    • 銀行株や保険株(メガバンクなど)
      金利上昇局面ではプラス要因。日経平均と一緒に上がることが多い。
      金利低下局面では逆に売られやすい。
    • 内需株(食品・小売・電力など)
      日経平均の影響は限定的。むしろ景気敏感度が低く、防御力の高さで「逆に買われる」ケースもある。
    • ハイテク株(半導体・IT)
      米ナスダックとの連動が強い。日経平均が下がっても、米国市場が強ければ耐える場合もある。
    レン

    ってことは、自分の株が
    “日経平均と一緒に動きやすいタイプ”かどうかを知るのが大事だね。

    つむぎ

    そう!それを知らずに「なんで下がった!?」って慌てる初心者さん、めちゃくちゃ多いんだよ。

    もっと詳しく知りたい人向けに参考ページを置いとくね♪

    • 東証(日本取引所グループ)「統計情報(株式関連)」
      業種ごとの株価指数やデータが一覧になってて、日経平均と業種ごとの動きを比べるのにピッタリ。
      👉 https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/index.html
    • 日経予想.com「日経平均と指数・個別株の相関」
      個別株や為替、海外指数と日経平均がどれくらい一緒に動くかが数値でわかるよ。ポートフォリオ分析にも役立つ!
      👉 https://nikkeiyosoku.com/nikkei/relation/

    投資初心者さんなら、まずは東証の業種別データをチェックするだけでも“地図”が見えるし、慣れてきたら相関データで“細かい道”まで確認していくのがオススメだよ!

    日経平均株価がどう動いたら、自分はどう動けばいいのか

    日経平均が動いたら、自分の投資行動はどうすればいい?

    • 日経平均が大きく上昇 → 強気相場。短期トレードは買いで波に乗りやすい
    • 日経平均が下落基調 → 弱気相場。ポジションを軽くしたり、ディフェンシブ株へシフト
    • 日経平均が横ばい → 仕込み時期。次の材料を待ちながら個別株をチェック

    日経平均株価は、
    自分の投資行動を決める“合図”。

    「上昇=強気で攻める」
    「下落=守りに入る」
    「レンジ=個別株チャンス」

    このリズムを意識するだけで、投資判断はグッと冴えてくるよ。
    日経平均株価は、ただの数字じゃなく
    「個別株を動かす源」
    「投資家が行動を決める指標」

    日経平均株価で何が分かるのか?

    日経平均株価は、単なる「数字の羅列」じゃない。過去の動きや傾向を読み解くことで、市場全体や個別株のヒントが見えてくる。

    レン

    数字だけ見てても意味ないんじゃないの?

    つむぎ

    そうでもないよ、読み方を知れば “未来への予測地図” になるから。

    過去推移から学ぶ日経平均株価のパターン

    まずは、過去のチャートを見ることが大事

    • 上昇トレンド・下落トレンド・レンジ相場
    • 急騰・急落のあとに起こる反動
    • 季節性や決算期の影響

    過去の値動きを確認することで、日経平均株価の“クセ”やパターンが見えてくる。

    レン

    なるほど、同じような動きが繰り返されることがあるんだ。

    つむぎ

    そう!投資初心者でも“経験則”をチャートで学べるんだよね。

    日経平均株価の全歴史からトレンドを読み解く

    それじゃあ、実際にこれまでの日経平均株価のチャートを見てみようか。
    そもそも日経平均株価は1950年からスタートして、日本の経済の歩みと一緒に動いてきたんだよ。

    全歴史のチャートをざっくり見ると、こんな感じ ♪

    \ 日経平均株価(Nikkei 225) /

    日経平均株価の1950年から2025年までの推移チャート。―by投資家つむぎのトレード風雅
    日経平均株価の1950年から2025年までの推移チャート
    (出典:TradingView)
    レン

    うわっ…!けっこう上下に激しい動きしてるね。
    それぞれ、どういう時期なの?

    つむぎ

    ざっくり分けると、
    大きく4つのトレンドに分けられるかな。

    1950年代〜1980年代後半:上昇トレンド
    戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、
    日経平均は右肩上がり=まさに上昇トレンドって感じ♪
    この時期は、工業化・輸出拡大・企業の利益成長で株価も上昇を続けてきた時期だね。

    1990年代〜2000年代前半:下落トレンド
    バブル崩壊後からリーマンショック前まで。
    それまでの上昇から一転!
    景気後退や不良債権問題で株価は長期的に低迷したよ。

    2000年代前半〜2012年:レンジ相場
    リーマンショック後の景気回復待ちの期間。
    海外市場の動きに左右されやすく、トレンドの方向感がはっきりしない時期だった感じだね。

    2013年〜現在:上昇トレンド
    アベノミクスや日銀の金融緩和、世界株高の流れで日経平均は大きく回復。
    今も上昇基調が続いていて、株価は比較的安定しているよ。
    直近の2025年に入ってからは日経平均株価は史上最高値を更新したのは記憶に新しいよね。

    レン

    なるほど!こうして見ると、日経平均ってまさに時代の空気を映す鏡みたいだね。

    日経平均株価、上昇・下落の傾向を読み解く初心者向けのコツ

    つむぎ

    その通り!投資初心者でも「今は上昇期?停滞期?」って全体の位置を確認するのが大事。
    日経平均を見れば、個別株をチェックする前に“市場全体のムード”がつかめるってわけだね。

    次は、具体的に上昇・下落を読み解く方法を説明するね。

    • 上昇傾向 → 出来高が増えながら上がる場合、強い買いのサイン → 個別株も連動しやすい
    • 下落傾向 → 出来高を伴う急落は警戒サイン → 短期の損切りや防御ポジションを検討
    • レンジ(横ばい) → 大型株は動きにくいが、小型株やテーマ株にチャンスあり → ニュースや材料が出た瞬間に波が出やすい
    レン

    なるほど、日経平均を見ながら個別株をどう動かすかが分かるってことか。

    つむぎ

    うん!
    “全体の動き×個別株の特徴” を組み合わせると投資の精度が上がるんだよ。

    日経平均株価の上昇・下落・レンジと個別株の反応

    • 上昇傾向
      出来高が増加しながら上昇

      強い買いサイン

      個別株も連動しやすい(特に大型株 → 中小型株へ)
    • 下落傾向
      出来高を伴う急落

      警戒サイン

      短期の損切り・防御ポジションを検討

      個別株も連動下落しやすい
    • レンジ(横ばい)
      材料不足・方向感なし

      大型株は動きにくい

      小型株・テーマ株に資金が流れやすい

      ニュースや材料が出た瞬間に波が出やすい

    経済や企業業績の動きを日経平均株価で把握する方法

    最後は、経済指標や企業業績を日経平均株価で読むコツ

    • 景気拡大局面 → 日経平均が上昇 → 投資家心理が前向き → 輸出株や大型株が活発に動く
    • 景気後退局面 → 日経平均が下落 → リスク回避モード → 内需株や高配当株に資金が流れる傾向
    • 個別企業の決算 → 好決算なら日経平均押し上げ要因 → 不調決算は下落圧力に
    レン

    つまり、ニュースや経済指標を見なくても、日経平均をチェックするだけで “だいたいの方向” が分かるってこと?

    つむぎ

    そう!だから、初心者はまず日経平均を読みこなすことが、投資の第一歩になるんだよ。

    日経平均株価を分析することで、市場全体の流れ、個別株の傾向、経済・業績動向まで把握できる。

    投資初心者でも、まず数字を “読み解く力”を身につけると、投資判断がグッとスマートになるんだ。

    〖まとめ〗投資初心者は日経平均株価をどう活用すればいいのか?

    ここまでで、日経平均株価の基本や仕組み、個別株との関係、値動きの読み方まで解説してきたよ。

    でも実際に投資を始めると、「初心者はどう活かせばいいの?」って迷うよね。

    レン

    数字やチャートは分かったけど、自分の投資にどうつなげるの?

    つむぎ

    うん、それを最後に整理して、初心者でも実践できる方法をまとめてみよう!

    ETFや投資信託を使った初心者向け運用法

    個別株は難しい…と思う初心者には、日経平均に連動するETFや投資信託がオススメ。

    • 少額から分散投資ができる
    • 日経平均そのものの値動きに連動するので、市場全体の流れを体感できる
    • 自動的に225銘柄に分散されるのでリスクも抑えられる
    レン

    なるほど、個別株を選ぶよりハードルが低いんだね。

    つむぎ

    そう!まずは日経平均の動きに慣れることが、投資の第一歩だよ。

    詳しくはこちら:
    👉 楽天証券「日経平均連動ETFの特徴」

    押し目買い・分散投資でリスクを抑える方法

    • 押し目買い → 日経平均が下がったタイミングで少しずつ買い増す → 長期的に平均取得単価を下げ、リスクを分散
    • 分散投資 → 日経平均だけでなく、海外株や債券、投資信託も組み合わせる → 特定の株や市場の影響を受けにくくなる
    レン

    数字を見ながらタイミングを調整するんだ。

    つむぎ

    そうそう!焦らず、少しずつ資産を増やすイメージだね。

    日経平均株価を参考にした投資戦略の基本

    最後に、日経平均を参考にした投資戦略の基本。

    • 市場全体のトレンドを把握して、自分の売買判断に活かす
    • 個別株に飛びつく前に“日経平均の合図”を確認
    • 長期運用なら、日経平均連動の商品でリスク分散しつつ積み立て

    まとめると──

    日経平均株価は、初心者でも簡単に“市場全体の流れを知るための羅針盤”。

    ETFや投資信託、押し目買い・分散投資を組み合わせれば、リスクを抑えつつ賢く投資できる。

    レン

    なるほど、まずは日経平均を読み解く力をつけることが大事なんだね。

    つむぎ

    慌てず、惑わされず、自分のペースで投資と向き合うことが、長く続けるコツだよ。

    初心者向け日経平均株価活用の投資フロー

    STEP
    日経平均株価を確認

    ・現在値、前日比(上がってる?下がってる?)
    ・出来高(売買が活発かどうか)
    ・直近のトレンド(上昇/下落/レンジ)

    STEP
    市場全体のトレンドを把握

    ・景気や金利、海外市場との連動を意識

    STEP
    売買判断に活かす
    (日経平均の“合図”とは?)

    ・出来高を伴う上昇 → 強い買いサイン
    ・急落 → 警戒サイン
    ・横ばいレンジ → 個別材料が動きやすい場面

    STEP
    投資戦略の実行

    ・押し目買い(下げたところで拾う)
    ・戻り目売り(上げから反落した局面で売る)
    ・積立投資(ETF・投信でコツコツ)
    ・リスク分散(分散投資で安定性UP)

    STEP
    初心者でも市場全体の流れをつかむ“羅針盤”になる

    ここまで読んでくれて、ありがとう! 
    当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。

    また遊びに来て下さいね♪

    つむぎ

    では次の配信をお楽しみに♪
    風雅なスイング投資家のつむぎでした!

    レン

    まったね~♫ ♪

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    Contents