
こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
ようこそ「つむトレ」へ



こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!
投資を始めたいけど、「何から手をつければいいのか分からない…」
そんな気持ち、意外とみんな抱えてるんだよね。
「少額で始めても大丈夫?」
「どの銘柄を選べばいいの?」
「損したらどうしよう…」
なんとなく聞いたことはあるけど、本当に安心して始められるか不安──
そんな投資初心者さんは少なくないはず…。



本日の風雅なトレードテーマはコレ!



じゃじゃーん!
投資初心者が抱える10の悩みと解決法
今回は「投資初心者がぶつかりやすい悩み10選」をテーマに、迷わずスタートできる解決法を一つずつやさしく解説していくよ。
- 「どの市場から始めればいいの?」
- 「投資額はいくらが安心?」
- 「情報が多すぎて混乱…」
そんな疑問も、この記事を読めばスッキリ解消。読み終わった頃には、少しずつ不安が消えて、自信を持って投資デビューできる感覚を味わえるはず♪
それじゃあ、さっそく悩みその1から見ていこう!
投資初心者が抱える悩みと不安|10の解決法ガイド
「投資に興味はあるんだけど…正直、不安しかないんだよね」
そんな声、意外と多かったりする…。
投資を始めるとき、
「どの市場で始めればいいの?」
「リスク管理ってどうするの?」
「銘柄選びはどうしたらいい?」
考え出すとキリがなくて、気づけば頭がパンパンに…なんてことも。



それ、めっちゃ分かる。



投資って最初は「何が何だか分からない状態」になりやすいんだよね。でも大丈夫!
この記事では、投資初心者がぶつかりやすい10の悩みと、迷わずスタートできる解決法をやさしくまとめてみたよ。
この記事で答える投資初心者さんの悩みリスト10選!
- 株?FX?仮想通貨?どの市場から始めるべき?
- 投資額はいくらから?初心者の目安は?
- リスク管理ってどうすればいいの?
- 銘柄選びがわからない!
- 短期トレードと長期投資、どっちが向いている?
- 市場のタイミングってどう見極める?
- ポートフォリオの組み方は?
- 情報が多すぎて、何を信じればいい?
- 感情に流されず冷静にトレードするには?
- 利益が出たら税金はどうなる?
記事の流れはシンプル:
どんな問題があるのか?
どうすれば解決できるのか?
おすすめの考え方や行動プランを紹介
投資は人それぞれ状況が違うから、つむぎのオススメを参考にしつつ、「自分に合ったスタイルを見つける」ことが大事。
焦らず、じっくり学びながら進めていこう。
注意ポイント:投資にはリスクがあるので、最終判断は自己責任。「よく分からないまま決めない」「無理のない範囲で始める」ことを意識しよう。
【悩み1】株?FX?仮想通貨?初心者はどの市場から始めるべき?



投資を始めたいけど、そもそも「株」「FX」「仮想通貨」…… どれを選べばいいの?」って迷うんだよね。違いがよく分からなくて。



それぞれ特徴があるから、自分に合った市場を選ぶことが大事。まずはざっくり違いを見てみよう!
投資初心者の悩み:「どの市場を選べばいいの?」
投資には色んな市場があるけど、人気の3つはコレ:
- 株式投資:企業の株を買って、値上がり益や配当金を狙う
- FX(外国為替証拠金取引):通貨の売買で利益を狙う。24時間取引可能
- 仮想通貨:ビットコインやイーサリアムなどのデジタル資産を売買。値動きが大きくハイリスク・ハイリターン
ざっくりまとめると、特徴とリスクのバランスで選ぶのがコツだよ。
つむぎが答える対策:「市場選びのポイント」
市場選びは、自分の性格やライフスタイルで決めるのが基本。
- じっくり投資したい人 → 株:会社の成長に合わせて利益を狙える
- 短期売買が得意な人 → FX:24時間取引可能で、瞬時の判断力が活きる
- ハイリスク・ハイリターンを狙う人 → 仮想通貨:値動きが激しく、短期間で大きな利益も狙える
つむぎのオススメ!「初心者に向いているのは?」
投資初心者さんには株式投資が一番おすすめ!
- 比較的安定していて、情報が多い
- 企業分析を通して経済の仕組みも学べる
- 配当金という「不労所得」も狙える
もちろんFXや仮想通貨も魅力的だけど、初心者には少しハードルが高め。
まずは株式投資で基礎を固めて、慣れてきたら他の市場にも挑戦してみよう。



なるほど!じゃあ、まずは株式投資から始めよっかな♪



うん、いいね!でも投資にはリスクがつきもの。
基本的な知識と学びは必須だよ。このブログも微力ながらサポートするね♪
【悩み2】投資額はいくらから?初心者にちょうどいい金額とは?



投資を始めたいけど、いくら用意すればいいの?
100万円くらい必要なのかな…



いきなりそんな大金を投入する必要は全然ないよ!
ポイントは「無理のない金額でスタートすること」。
投資初心者の悩み:「どれくらいの資金が必要?」
「少なすぎると意味がない?」
「多すぎるとリスクが怖い…」
「まずはどれくらいから始める?」
──そんな疑問、抱える人って多くない?
まずは適切な投資額の考え方を整理してみよう。
つむぎが答える対策:「投資額の決め方」
基本は「余剰資金で始めること」。
ここは大事なポイント!
生活費とは必ず完全に分けてね。
- 生活費とは完全に分ける:絶対に生活費を投資に回さない
- 最初は小さくスタート:1〜10万円くらいでもOK
- 分散投資でリスクを抑える:いきなり1銘柄に全額はNG
つむぎのオススメ!投資初心者向けの投資額
最初は5万円〜10万円くらいの少額スタートがおすすめ!
- 少額なら失敗してもダメージが小さい
- 実際の投資経験を通して学べる
- 徐々に資金を増やしていけばOK



なるほど、いきなり100万円用意する必要はないんだね。



そうそう、まずは実践で自分に合ったスタイルを見つけることが大事だよ。
ちなみに投資にだいぶ慣れてきた次のステージでは30万円以上あるのがおすすめだよ♪
株価が上がっているときだけでなく、株価が下がっているときにも利益が得られるようになるんだけど、このテクニック(信用取引)については、また別の機会で詳しく紹介するね。
【悩み3】リスク管理ってどうする?初心者が押さえたい基本ルール



投資ってリスクがあるって聞くけど、どうやって管理すればいいの?



おっ、いい質問!リスク管理ができないと、せっかくの資金が一瞬で減っちゃうこともあるからね。
投資初心者の悩み:「リスク管理ってどうやるの?」
投資にリスクゼロは存在しない。
だから大事なのは、「損失をどこまで許容するか」を事前に決めておくこと。
こんな悩み、抱えてない?
- どれくらいの損失なら耐えられる?
- どのタイミングで利益を確定すべき?
- 損切りはいつ設定する?
- 1回のトレードで資金をどれくらい使う?
これを知らずに投資を始めると、気づいたら資金が大幅に減ってる…なんてこともあるから要注意。



うわっ、それは怖い…やっぱりルールが必要だね。



そう、投資は『攻め方』だけじゃなく『守り方』も超重要!
つむぎが答える対策:リスク管理の基本3ルール
- 資金管理(1回のトレードでのリスクを決める)
- 目安は1〜2%ルール
- 例えば100万円の資金なら、1回のトレードで1〜2万円以上の損失を出さない
- 損切りラインを事前に決める(ストップロス)
- 「○円下がったら売る」と決めておけば、大損を防げる
- 分散投資を意識する(ポートフォリオ管理)
- 1つの銘柄や市場に資金を集中させず、リスクを分散する
つむぎのオススメ!初心者向けリスク管理プラン
キーワードは「1%以下のリスク」「損切り」「分散投資」の3つ!
- オススメ①:最初は1回のトレードで資金の1%以下のリスクに抑える
- 例:50万円の資金なら1回の損失を5,000円以下に設定
- オススメ②:損切りルールを絶対守る
- 「もう少し待てば戻るかも…」はNG!事前に決めたラインでスパッと切る
- オススメ③:複数の銘柄や市場に分散投資
- 1つの銘柄に全額投資は危険。初心者は3〜5銘柄に分けるのがベター



なるほど!これなら安心して投資できそうだね。



『いかに守るか』、これが長く投資を続けるカギだよ♪
【悩み4】どの銘柄を選べばいい?初心者でも迷わない3つの基準



投資を始めたいけど、どの銘柄を買えばいいか全然わからない!



日本株だけでも数千銘柄あるし、米国株まで入れると膨大だもんね。迷うのも無理ないよ。



初心者でも選びやすい方法ってあるの?



もちろん!銘柄選びの基本ルールを教えるね。
投資初心者の悩み:「銘柄選びが難しい!」
- 何を基準に選べばいいの?
- 初心者向けの銘柄ってあるの?
- 人気の銘柄に投資すればいいの?
数が多すぎて迷うのは自然なこと。まずはいくつかの基準を決めることから始めよう。
つむぎが答える対策:実践的なつむぎ流銘柄選びの5ステップ+1
- 主要指数に採用されているか?
(プライム市場、JPX400、日経225、TOPIXなど)
→ 信頼性が高く、個人投資家から機関投資家まで広く取引されやすい。 - 流動性が高いか?
(1日の売買代金が10億円以上が目安)
→ 流動性があるほど板が厚く、売買がしやすい。 - 市場全体のトレンドに沿っているか?
(日経平均やTOPIXが上昇トレンドのときに、同じく上向きの銘柄を選ぶ)
→ 指数に逆行(日経平均は下落してるのに個別株は一時上昇しているような状態)する銘柄は伸びにくいため、大きな流れに逆らわないのが鉄則。 - チャートでブレイクアウトしそうか?
(抵抗線を抜けそう、移動平均線を上抜けなど)
→ 「これから伸びていく」 「これから上昇していく」ようなチャートを形成しているような株が利益を狙いやすい。 - 出来高が急増しているか?
→ 出来高を伴ったブレイクは信頼度が高く、トレンドの初動をつかみやすい。
💡 プラス1:信用取引ができる銘柄ならさらに戦略の幅が広がる!
トレードに慣れてきたら、次のステージで絶対おススメするのが空売り手法をマスターすること。株価が上がるときは買い、下がるときは空売りで利益を狙えるから、二刀流投資が可能になるよ。



なるほど!これなら「今どの株を買えばいいか」が具体的に判断できそう!



そうそう。業績の良し悪しだけじゃなくて「市場で注目されているか」がポイント
つむぎのオススメ!初心者向け銘柄選びプラン
「個別株をいきなり狙うのはハードル高いなぁ」って人には、まずはETFがおススメ!
● 日経225ETFやTOPIX ETF
→ 日本の代表的な銘柄をまるっとカバー。これ1本で日本株全体の流れに乗れる!
● S&P500ETF(VOO、SPYなど)
→ アメリカの主要500社にまとめて投資。世界の成長にまるごと乗っかれる。
● 高配当系ETF
→ 配当金を狙いながら、複数銘柄に分散できる。値動きが気になりにくいのも魅力。
💡 ETFは「詰め合わせパック」みたいなもの。
個別株よりリスク分散が効いてるから、投資初心者さんが最初の一歩を踏み出すのにピッタリ!



ETFなら銘柄選びに迷わないね!



そうだね。慣れてきたら、個別株で「ブレイクアウト銘柄」を狙うのもアリ!
【悩み5】短期トレードと長期投資、どっちが初心者向き?



株って短期で売買するのと長期で持つの、どっちがいいの?



どっちにもメリット・デメリットがあるから、自分に合ったスタイルを選ぶのが大事だよ。
投資初心者の悩み:「短期と長期、どっちが向いている?」
投資スタイルは大きく分けて短期トレードと長期投資の2つ。
\ 短期トレードと長期投資、スタイルの違い /
項目 | 短期トレード(デイトレ・スイング) | 長期投資(バイ・アンド・ホールド) |
---|---|---|
投資期間 | 数日〜数週間 | 数年〜数十年 |
狙う利益 | 短期間の値動きによる売買益 | 企業の成長や配当収益 |
分析手法 | テクニカル分析(チャート重視) | ファンダメンタル分析(業績重視) |
リスク | 相場変動が大きくリスクも高い | 短期の値動きに振り回されにくい |
向いている人 | 相場をこまめにチェックできる人 | のんびり資産を増やしたい人 |



短期の方がサクッと稼げそうだけど…



確かにそう思うかも。でも短期トレードは初心者さんには難易度が高いんだよ。
つむぎが答える対策:自分に合った投資スタイルを選ぶ
- 短期トレード向き
- 相場の動きをチェックするのが好き
- 値動きに敏感で即判断できる
- 短期間で利益を狙いたい
- 長期投資向き
- じっくり資産を増やしたい
- 日々の値動きに振り回されたくない
- 企業の成長や配当を重視したい
つむぎのオススメ!初心者さんはまず長期投資から
- 短期トレードは経験と知識が必要
- 相場の変動を読んで素早く売買する必要があり、初心者さんにはちょっと難しいかも。最初はじっくり投資の基礎を勉強して、みっちりデモ練習を繰り返してからのチャレンジがおススメ
- 長期投資は時間を味方にできる
- 日々の値動きを気にせず、企業の成長に期待してじっくり資産を増やせる
- 分散投資もしやすい
- ETFや高配当株を組み合わせることで、リスクを抑えつつコツコツ資産形成
さらに、NISAやiDeCoを活用すれば税制優遇を受けながら資産を増やせるよ。
\ NISAやiDeCo、税制優遇の特徴 /
制度 | 特徴 |
---|---|
NISA(新NISA) | 投資利益が非課税! 通常、利益には約20%の税金がかかる |
iDeCo | 掛金が所得控除、運用益も非課税! ただし60歳まで引き出せない |



税金がかからないのはお得だね!



そう、NISAはいつでも売却できるから、初心者に特におすすめだよ。



なるほど、まずは長期投資から始めるんだね!



慣れてきたら短期トレードに挑戦するのもアリだよ♪
【悩み6】市場のタイミングが掴めない!どうする?



株って「買い時」と「売り時」が大事って聞くけど、全然わからないよ!



うん、それね。実はプロでも完璧に当てるのは無理ゲーなんだよ。
投資初心者のつまずきポイント
「今、買っても大丈夫?」
「高値掴みしちゃわない?」
「もうちょい待てば安く買える?」
…って迷ってるうちに、結局ノーポジのまま終わる、あるあるパターン。
でも大事なのは、ベストなタイミングを狙うことじゃなくて、失敗しにくい買い方を選ぶことなんだよね。
つむぎが答える対策:タイミングは“分散”で攻略!
✅ ドルコスト平均法
一度にまとめて買わず、毎月コツコツ同じ金額で積み立て。高値掴みリスクを減らせる。
✅ 長期目線で構える
短期の値動きに振り回されない。時間を味方につけて、じわじわ増やしていくのが王道。
✅ 暴落はチャンス
市場がズドンと下がったときこそ、優良株を安く仕込める。焦らず「狙い球待ち」が吉。



じゃあ「今が買い時かどうか」は気にしなくていいの?



そうそう。特に長期投資は「いつ入ったか」より「続けられるか」が超大事!
つむぎのオススメ!タイミングを気にせず続けるコツ
- 毎月一定額を積み立てる(ドルコスト平均法)
- 暴落用に資金をちょい残し
- ニュースやSNSに踊らされない



結論、「市場に居続ける」ことが一番の勝ち筋!
【悩み7】ポートフォリオをどう分けるべき?



投資って「分散が大事」ってよく聞くけど、実際どうやって分ければいいの?



そうだね。ひとつの銘柄だけにベットはリスキーだから、バランス感覚が命!
投資初心者のつまずきポイント
「どの銘柄を何%持つ?」
「株だけでいいの?」
「リスク抑えつつ増やすには?」
ただ闇雲に分けても意味ないんだよね。
つむぎが答える対策:分散の3つの軸
- 資産を分散 → 株+債券+現金+金
- 業種を分散 → IT・金融・ヘルスケアなど
- 地域を分散 → 日本株+米国株+新興国株
つむぎのオススメ!初心者向けシンプル配分
- 日本株 40%(高配当+成長株)
- 米国株 40%(ETF中心)
- 現金 10%(下落時のチャンス資金)
- その他 10%(債券・金など)
例)
- 米国ETF(S&P500 / VOO)
- 日本株(NTT、三菱UFJなど)
補足ポイント
💡 リバランスは定期的に
半年に一度くらいは見直し。バランス崩れたら整える。ポートフォリオの比率は慣れてきたら市場の状態やリスクとのバランスで柔軟に決めていくといいよ。
💡 リスク許容度を把握
自分の生活や性格に合わせて、「どれくらい下落に耐えられるか」を意識する。リスク許容度を意識しておくことは超重要ポイント!



なるほど!日本株と米国株を半々くらいにするのが初心者にはちょうどいいんだね。



うん、特に米国ETFはリスク分散+成長性の両取りができるから外せないね!
【悩み8】どの情報を信じていいか分からない!



SNSとか見てると「この株が熱い!」とか「今すぐ買え!」って情報だらけで混乱するんだよね…。



わかる~!でも、株の世界では「情報をどう扱うか」が勝敗を分けるんだよ。
つむぎが答える対策:信頼できる情報は“根拠×実績”で見極める!
✅ 発信者の“正体”を確認する
「投資歴」「実績」「バックグラウンド」が不明な人の“爆上げ銘柄情報”は要注意。インフルエンサーの言葉も宣伝かも?と疑うくらいでちょうどいい。
✅ 根拠をセットでチェック
「チャート形状」「業績」「需給」など、具体的な理由を示しているか。雰囲気だけの「上がりそう」はスルー推奨。
✅ 一次情報をベースに
企業の決算資料、適時開示(TDnet)、証券会社のレポートなど、公式ソース>SNS情報を基本に。SNSはヒント探し程度に利用するのがベスト。
つむぎのオススメ情報源(初心者でも使いやすい!)
- 決算短信・適時開示(TDnet) → 企業発表の一次情報。
- 四季報オンライン/証券会社のレポート → 企業分析をプロ目線でチェック。
- 指数や出来高のデータ → 日経平均・TOPIX・出来高の推移など“市場全体”の空気感を掴む。
- SNS・投資コミュニティ → あくまでサブ情報。気になる銘柄を見つける「きっかけ」として活用。
つむぎ流、情報の裏取りチェックリスト(保存版)
- ✅ 発信者は実績・肩書きが明確?
- ✅ データや根拠がセットで示されている?
- ✅ 一次情報(決算・適時開示)と矛盾していない?
- ✅ 他の情報源とクロスチェックした?
- ✅ 「絶対」「確実」など強すぎる表現じゃない?
👉 これを通過できなければ、その情報は“ノイズ”としてスルー!
【悩み9】感情的になりがち…どうやって冷静さを保つ?



株を持つと値動きが気になって仕方ない!下がると不安だし、上がると「もっと買えばよかった!」って思っちゃう…。



それは投資あるある!でもね、感情に振り回されると損切りも利確も遅れるから危険なんだよ。
つむぎが答える対策:感情を封じる“仕組み化”で乗り切れ!
✅ 投資目的を数字で明確化
「年利5%を狙う」「配当月5万円」など、ゴールを数字で決めると短期の値動きにブレない。
✅ 売買ルールを事前設定
「−5%で損切り」「+20%で利確」などルールを決めて、自動注文(逆指値)を活用すれば感情を挟まない。
✅ チャートを見すぎない
1日に何度も株価を見るのはNG。短期トレーダーじゃないならチェックは1日1回までで十分。
つむぎのメンタルケア術
- 投資スタイルを自分に合わせる
短期の値動きで疲れるなら長期投資へシフト。性格と投資法を合わせるとストレス激減。 - 待機資金を残す安心感
「全力投資」だと下落に耐えられない。キャッシュ比率を残す=心の余裕。 - 焦ったら強制クールダウン
「もう無理!」ってなったらPC閉じて散歩。冷静さを取り戻してから判断する。
★メンタル崩壊しやすいNG行動リスト
❌ 全力投資(下がった瞬間にメンタル崩壊)
❌ 損切りを先延ばし(塩漬け株の山に)
❌ SNSで他人の利益報告を見て焦る(嫉妬&無駄な売買へ)
❌ 値動きを5分おきにチェック(疲弊して判断力ダウン)
❌ 「一発逆転」を狙って高リスク銘柄に突っ込む
👉 このNG行動を避けるだけで、冷静さはかなり保ちやすくなるよ!



わぁ…これ保存版じゃん!



でしょ?
“情報の裏取り”と“感情の仕組み化”さえできれば、投資迷子から一気に卒業だよ♪
【悩み10】利益が出たら税金が心配…どうすればいい?



利益が出たら税金が気になっちゃう…。どうすれば、もっとラクにできる?



そう、利益が出るのは嬉しいけど、その分ちゃんと税金がかかるのって、ちょっと憂鬱だよね。でも仕組みを知っておけば、意外とシンプルなんだよ。一緒に整理してみよっか♪
投資初心者の悩み10:利益が出たら税金が心配…どうすればいい?
利益が出るのは最高に嬉しい瞬間!…でもそのあとにやってくるのが「税金」。
「20%くらい持ってかれるって聞いたけど、本当?」って思ったことない?
実際には、
株の売却益や配当金には「約20.315%」(所得税+住民税+復興特別所得税)
がかかってくるよ。
だから「利益100万円出たけど、手元は80万円ちょっと…」なんてことも。
でも安心して!税金対策を上手に使えば、負担をグッと軽くできるんだよ。
つむぎが答える対策:税金を抑える方法
税金を抑えるコツは、「制度を使い倒す+利益の出し方を工夫する」こと!
- NISAをフル活用!
新NISAなら、売却益も配当も非課税!しかも非課税枠が拡大してるから、長期投資との相性バツグン。まずはここから始めるのが鉄板。 - iDeCoで節税+老後資金準備!
積立額が「所得控除」されるから、節税効果がすごい!ただし60歳まで引き出せないから、“老後資金の専用口座” として使うのがおすすめ。 - 利益確定のタイミングを分ける!
例えば、年内に全部利確すると税金がドン!とかかるけど、翌年に回せば負担を分散できる。
「年間の利益をコントロールする」のも立派な節税術だよ。 - 損益通算&繰越控除を使う!
もし損が出ても、別の利益と合算して税金を減らせる(損益通算)。
さらに余った損失は最長3年繰り越せるから、「今年マイナスでも無駄にならない」 - 確定申告で配当控除を活用!
高配当株派なら要チェック。
確定申告で「配当控除」を使うと、課税負担が軽くなる場合もあるよ。
つむぎのオススメ!税金対策のポイント
最後にポイントを整理するとこんな感じ!
- ✅ 新NISAを使わないのは損!
- ✅ iDeCoは節税+年金準備の一石二鳥!
- ✅ 利益は分散して確定、損益通算も忘れずに!
- ✅ 確定申告をうまく使えばさらに有利に!



なるほど!ただ20%取られるだけじゃなくて、工夫すればだいぶ違ってくるんだね。



そうそう!税金は避けられないけど、味方につけちゃえば怖くないんだよ。
「利益が出る=投資に成功した証拠」だから、気持ちよく納税しつつ、制度を賢く活用していこうね♪
〖まとめ〗これで安心!初心者が抱える悩みを解消して投資デビュー!
① どの市場を選ぶ? → 株、FX、仮想通貨…自分の目的に合った市場を選ぼう!
② 投資額の決め方 → 無理のない範囲で、まずは少額からスタート!
③ リスク管理の基本 → 損切りルールを決めて、資金を守ることが大切!
④ 銘柄選びのコツ → インデックス投資や成長株をチェック!分散も忘れずに!
⑤ 短期 vs 長期 → 目的次第!短期はスキル重視、長期はじっくり資産形成♪
⑥ タイミングの見極め → ドルコスト平均法なら、タイミングを気にしなくてOK!
⑦ ポートフォリオの分け方 → 分散投資でリスク分散!バランスを意識しよう!
⑧ 情報の取捨選択 → 信頼できる情報源を見極め、SNSに振り回されない!
⑨ 感情のコントロール → ルールを決めて、冷静に判断する習慣をつけよう!
⑩ 税金対策 → NISA・iDeCoを活用して、賢く節税しよう!
つむぎからのメッセージ!
投資って、最初は不安がいっぱい。でも 「知る → 試す → 続ける」 を繰り返せば、自然と慣れてくるよ!
焦らず、自分のペースでOK。
コツコツ積み上げれば、未来の資産はきっと大きく育つからね♪
「一歩踏み出したら、もう投資家!」
さぁ、楽しく投資デビューしよう!
ここまで読んでくれて、ありがとう!
当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。
また遊びに来て下さいね♪



では次の配信をお楽しみに♪
風雅なスイング投資家のつむぎでした!



まったね~♫ ♪
コメント