MENU

    VWAP超入門:初心者が最初に覚えたい基礎・チャート設定・見方まで

    VWAPの意味・計算式・チャート設定を初心者向けにわかりやすく解説する記事のアイキャッチ画像
    つむぎ

    こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
    ようこそ「つむトレ」へ

    レン

    こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!

    「この価格帯、やたらと反発するな…」
    「さっきまで上がってたのに、急に勢いなくなった?」

    チャートを見ていると、 そんな不思議な “止まり方” “反発”によく出会うよね。
    理由もなく動いてるように見える相場だけど──実は、そこにはちゃんと “見えない基準” が潜んでいることもあるんだ。

    それVWAPが関係してるかも。

    VWAP(出来高加重平均価格)は、プロのトレーダーや大口投資家がよく見る指標のひとつ。
    価格の“基準”
    になっていて、チャート上でも意識されやすいラインなんだよね。

    このVWAPラインをうまく読み取れるようになると、エントリーやエグジットのタイミング、相場の流れまで見えてくるかもしれない──
    そんな可能性を秘めた風雅な指標…。

    この記事では、トレード初心者さん向けに、VWAPの基本をやさしく紹介していくよ。

    つむぎ

    本日の風雅なトレードテーマはコレ!

    レン

    じゃじゃーん!

    VWAP超入門
    初心者が最初に覚えたい基礎・チャート設定・見方まで

    今回は「VWAPの基本」をテーマに、投資初心者さんが最初に押さえておきたいチャートの “見方” と “感じ方”を、いっしょにひもといていくよ。

    それじゃあ、お茶でも片手に──
    ゆったりトレードのお話、はじめていこー♪

    Contents

    VWAPとは?初心者向けに基本を解説!

    つむぎ

    VWAP(出来高加重平均価格)って指標、知ってる?

    レン

    VWAP?

    つむぎ

    そうそう!これをうまく使えると、トレード戦略の幅がグッと広がるんだよ♪

    VWAPとは?意味と定義

    VWAPは「Volume Weighted Average Price(出来高加重平均価格)」の略。
    その名のとおり、出来高(取引量)を加味した平均価格のこと!

    レン

    出来高加重平均価格?
    普通の平均価格と何が違うの?

    つむぎ

    VWAPは、“取引が多い価格帯ほど重みが大きくなる”ってこと。

    たとえば…

    出来高が多い価格帯 → より強く反映される
    出来高が少ない価格帯 → 影響は小さい

    つまり、VWAPを見れば──
    「市場参加者がどの価格を意識していたか?」が見えてくるってわけ!

    VWAP(出来高加重平均価格)の基本構造を示す図。VWAPラインに対する価格位置と出来高の関係、価格がVWAPを上下する意味、出来高増加時の注目ポイントを解説。byつむぎメモ0079
    VWAPの基本構造

    VWAPの計算方法(計算式・算出方法)

    VWAPってどうやって出すの?
    そう思うかもしれないけど、実は計算はとってもシンプル!

    \ VWAPの計算式はこちら /
    VWAP = (価格 × 出来高)の合計 ÷ 出来高の合計

    つまり、こういうこと!

    1. 各ローソク足(時間足)ごとに「価格 × 出来高」を求める
    2. それを足し合わせて、全体の出来高で割るだけ
    レン

    えっ、それって移動平均線とは違うの?

    つむぎ

    うん、VWAPは「出来高の重み」が入ってるから、ただの平均より “リアルな相場感” がつかめるんだよ!

    VWAP(出来高加重平均価格)の計算プロセスを示す図。各時間足の「価格×出来高」を合計し、全体の出来高で割ってVWAPを求める流れと、出来高の重みがVWAPに与える影響を解説。つむぎの考察やワンポイント解説付き。――byつむぎメモ0080
    VWAPの計算プロセス

    VWAPの重要性とメリット

    じゃあ、VWAPを使うと何がいいの?って話しなんだけど、メリットは大きく3つあるよ!

    相場の“フェアバリュー”がわかる

    VWAPは「たくさん取引された価格」の平均だから、
    市場が“適正”と見ている価格がわかりやすい!

    VWAPより価格が上 →「やや割高」
    VWAPより価格が下 →「やや割安」

    つまり、今の価格が高いか安いかの判断軸になるんだ。

    機関投資家の動きが読める

    VWAPは、機関投資家(いわゆる“大口”)がよく見るライン。
    なぜなら、VWAPより有利な価格で取引するのが“良い仕事”だから!

    VWAPより下で買えた → お得な買い方
    VWAPより上で売れた → うまい売り方

    つまり、VWAPが「大口の行動のヒント」になるってこと!

    シンプルで使いやすい

    VWAPはチャートに1本のラインとして表示されるから、パッと見て判断しやすい!

    「VWAPを基準にエントリーする」
    「VWAPを目安に決済タイミングを探る」

    こんな風に、シンプルで直感的な使い方ができるのも強み!

    つむぎ

    VWAPの基本、なんとなくつかめた?

    レン

    VWAPって、めちゃくちゃ便利じゃん!

    つむぎ

    でしょ?
    でもね、過信は禁物!
    次は注意点や、チャートにどう表示するかを見ていこう♪

    つむぎの一言まとめ

    VWAPは「市場の基準線」。
    大口の動きや相場の“今の空気感”をつかむヒントになるよ!
    まずは、チャート上で見えるようにして、意識してみるところからはじめてみてね♪

    VWAPのチャート表示と設定方法

    レン

    VWAPって便利そうだけど、どうやってチャートに表示するの?

    つむぎ

    実はね、ほとんどのチャートツールで簡単に出せるんだよ!

    でも、時間足の違いで意味が変わったり、移動平均線と混同しがちだったりもするから、
    そのへんもあわせて整理しておこうね。

    VWAPの表示方法(MT4・TradingView・楽天証券など)

    VWAPは、主要なチャートツールなら大体どれでも使えるよ! ここでは代表的な3つのツールを例に、表示方法と特徴をまとめてみたよ。それぞれの設定方法を見てみよう♪

    TradingView(トレーディングビュー)でVWAPを表示する方法

    【表示手順】

    1. チャートを開く
    2. 画面上部の「インジケーター」をクリック
    3. 検索欄に「VWAP」と入力
    4. 「出来高加重平均価格(VWAP)」を選択

    これでVWAPがチャートに表示されるよ!

    レン

    めっちゃ簡単だね!

    つむぎ

    TradingViewは視覚的にもわかりやすいから、初心者には特におすすめだよ!

    【特徴・おすすめポイント】

    • インジケーターの表示がとにかく簡単
    • スマホ・PCどちらでも使いやすいデザイン
    • VWAP以外のテクニカル指標も豊富に搭載
    • 無料プランでも基本的な分析は十分可能

    【こんな人におすすめ】

    • チャートツールに慣れていない初心者さん
    • スマホでもPCでもサクサク使いたい人
    • VWAPを含めて複数の指標を組み合わせて分析したい人
    TradingViewのホームページ

    TradingView(トレーディングビュー)

    視覚的にわかりやすく、初心者にも使いやすいチャートツール。

    インジケーターも豊富で、VWAPの表示もワンクリック!

    https://www.tradingview.com/

    MT4(MetaTrader 4)でVWAPを表示する方法

    MT4ではVWAPが標準では搭載されていないから、カスタムインジケーターを導入する必要があるよ。

    【表示手順】

    1. VWAPのインジケーターをダウンロード(無料のものも多い)
    2. MT4の「ファイル」→「データフォルダを開く」
    3. 「MQL4」→「Indicators」フォルダに保存
    4. MT4を再起動
    5. ナビゲーターからVWAPをチャートに適用!
    つむぎ

    一度設定しちゃえば、その後はすぐ使えるよ◎

    【特徴・おすすめポイント】

    • 外部インジケーターを自由に追加できる自由度の高さ
    • EA(自動売買)と併用したトレード戦略も構築しやすい
    • 軽量で動作が速く、FXトレーダーには特に人気!

    【こんな人におすすめ】

    • カスタマイズや外部ツールに抵抗がない人
    • FXや指数などの裁量トレードに慣れている人
    MetaTrader 4のホームページ

    MT4(MetaTrader 4)

    FXトレーダーに根強い人気の高機能チャートツール。

    VWAPは外部インジの追加で対応!中・上級者に最適。

    https://www.metatrader4.com/

    楽天証券(マーケットスピードII)でVWAPを表示する方法

    【表示手順】

    1. チャートを開く
    2. 右上の「テクニカル指標」をクリック
    3. 「VWAP」にチェックを入れる
      → これだけで表示完了!

    【特徴・おすすめポイント】

    • チェックひとつで簡単に表示可能
    • 国内株の短期・スイングトレードとの相性が良い
    • 他のテクニカル指標との組み合わせも簡単

    【こんな人におすすめ】

    • 国内株を中心に取引している人
    • 難しい操作が苦手な投資初心者
    楽天証券マーケットスピードIIのホームページ

    楽天証券(マーケットスピードII)

    国内株トレードに強く、VWAPもチェックひとつで表示可能!

    楽天証券ユーザー&日本株中心の投資家におすすめ◎

    https://marketspeed.jp/ms2/

    つむぎのワンポイント:VWAP表示ツールの比較まとめ

    最後に、今回紹介した3つのチャートツールを
    「VWAPの使いやすさ」という観点で比較してみたよ!参考にしてみてね。

    \ VWAP対応チャートツール比較表 /

    項目TradingViewMT4(MetaTrader 4)楽天証券(MS II)
    VWAPの表示方法検索 → クリックで即表示外部インジ導入が必要チェックを入れるだけ
    標準搭載◎ あり× なし(手動追加)◎ あり
    操作の簡単さ◎ 非常に簡単△ 導入に少し手間◎ ワンクリックでOK
    カスタマイズ性◎ 高い◎ 非常に高い△ 限定的
    対応資産株・FX・仮想通貨などFX中心国内株
    対応デバイスPC・スマホ・タブレットPCのみPC(アプリあり)
    向いている人初心者〜中級者/視覚重視中〜上級者/FX・EA活用国内株メインの個人投資家

    どれを選ぶか迷ったら、まずはTradingViewから使ってみるのが安心だよ。
    無料で始められるし、VWAP以外のインジケーターもたくさん試せるから、
    “チャートを読む力” をじっくり育てていけると思うよ
    ちなみにつむぎもTradingView愛用派

    VWAPと時間足(5分足・日足・週足での違い)

    つむぎ

    ここ、地味に重要!

    VWAPはどの時間足で見るかによって、意味も使い方も変わってくるよ。

    短期足(1分・5分・15分など)

    • デイトレーダーやスキャルパーがよく使う
    • その日の売買の基準ラインになりやすい
    • VWAPを上抜け → 買いが強い / 下抜け → 売りが強い

    日足のVWAP

    • その日全体の平均価格を示す
    • 機関投資家が注目する場面も多い

    週足・月足のVWAP

    • 長期投資家がチェックする
    • 「今の価格は過去と比べてどうか?」を判断する基準に
    レン

    短期だと “その日の流れ” がわかるし、長期だと“過去との比較”ができるんだね!

    つむぎ

    そのとおり!自分のスタイルに合わせて、見方を変えるのがコツだよ。

    VWAP(出来高加重平均価格)の時間足別(短期足・日足・週足)における意味と使い方を比較した図解。デイトレ・スイング・長期投資など投資スタイルに合わせたVWAPの活用法を解説。―by投資家つむぎのトレード風雅(つむぎメモ0081)
    時間足ごとのVWAPの違い

    VWAPと移動平均線の違い(SMA・EMAとの比較)

    レン

    VWAPって、移動平均線(SMAやEMA)と何が違うの?

    つむぎ

    結論から言うと──
    VWAPは「出来高を考慮した移動平均線」みたいなもの!

    ただ、計算方法や使いどころが違うから、わかりやすく比較表にしてみたよ。

    \ VWAPと移動平均線の比較表 /

    指標計算方法特徴使いどころ
    VWAP出来高を考慮した平均価格大口投資家が注目相場の“基準価格”として使う
    SMA(単純移動平均線)一定期間の終値の平均シンプルなトレンド分析向き長期トレンドの確認
    EMA(指数移動平均線)直近価格に重みをかけた平均価格変化に敏感短期トレンドの確認
    つむぎ

    VWAPは、出来高が多い価格帯ほど影響が大きくなるのが特徴。
    だから、「市場参加者の心理を反映した価格」と言われることもあるよ。

    レン

    じゃあ、VWAPと移動平均線って、どっちがいいの?

    つむぎ

    目的によるね!

    • VWAP → 短期トレードに強い
    • SMA・EMA → トレンド分析に向いてる

    両方を組み合わせて使うのもアリだよ!

    VWAPの見方と基本的な使い方

    レン

    VWAPがチャートに表示できたけど、どう見たらいいの?

    つむぎ

    実践で使えるように、VWAPの位置関係や売買判断のコツを解説するね!

    VWAPと価格の位置関係(VWAPの上・下にいるときの意味)

    VWAPは、 “価格が上にあるか・下にあるか” を見るだけで、相場の強さがなんとなくわかるんだ。

    VWAPの上に価格があるとき(強気相場)

    • 買いの勢いが強い!
    • 「VWAPを下回らずに推移」=押し目買いが入りやすい
    • 上昇トレンド中は、VWAPがサポートラインになりやすい

    買い目線が優勢な状況!

    VWAPの下に価格があるとき(弱気相場)

    • 売りの勢いが強い!
    • 「VWAPを上抜けできない」=戻り売りが入りやすい
    • 下降トレンド中は、VWAPがレジスタンスラインになりやすい

    売り目線が優勢な状況!

    レン

    VWAPの上下だけで、相場の流れがつかめるんだね!

    つむぎ

    そうそう!これだけでも、かなりのヒントになるよ。

    VWAPを使った売買判断(エントリーポイント・エグジットの基本)

    VWAPは、エントリーや利確・損切りの判断にも役立つんだよ。

    VWAPを使った基本のエントリーポイント

    VWAPを上抜ける瞬間 → 買いエントリー

    • 価格がVWAPを上回ったら、買いの勢いが強まるサイン
    • 押し目買い狙いなら、VWAP付近での反発に注目!

    VWAPを下抜ける瞬間 → 売りエントリー

    • 価格がVWAPを下回ったら、売りの勢いが強まるサイン
    • 戻り売りなら、VWAPで跳ね返される動きが狙い目!

    VWAPを使った基本のエグジット(利確・損切り)

    VWAP付近で利確

    • 価格がVWAPに近づいたら、利確して手堅く着地!

    VWAPを明確に割ったら損切り

    • 「VWAPを超えたのに戻ってきた…」
    • ブレイク失敗=ダマシの可能性があるから、損切りを検討しよう!
    レン

    VWAPを基準に、エントリーもエグジットも決められるんだね!

    つむぎ

    そう!でもね、VWAPだけに頼らず、他の要素もちゃんと見るのが大事だよ。

    VWAPと出来高の関係(VWAPと出来高分析)

    VWAPは “出来高を加味した” 指標だから、出来高とセットで見るのが超重要!

    出来高が多いゾーン(VWAP付近での攻防)

    • VWAP周辺で出来高が増える → 価格が意識されている証拠!
    • このとき、VWAPがサポート or レジスタンスとして機能しやすい

    VWAP+出来高の増加=転換点のサインかも!

    出来高が少ないとき(VWAPが効きにくい場面)

    • 取引量が少ないと、VWAPはあっさり突破されやすい
    • 「VWAP抜けた!」と思ったら、出来高がなくて“ダマシ”だった…なんてことも。

    VWAPを使うときは、出来高もセットで見るのがコツ!

    レン

    VWAPが機能しないときもあるんだ?

    つむぎ

    そう!出来高が伴ってるかどうかで、信頼性がぜんぜん違ってくるよ!

    つむぎの一言まとめ

    VWAPは“価格の基準”を見る指標だけど、そこに“出来高”の情報を重ねると、相場の裏側がぐっと見えやすくなるよ!
    まずは、VWAPの位置+出来高の反応をセットで観察してみてね♪

    VWAPの注意点と補助指標の活用

    VWAPは強力な武器になるけど、完璧な指標じゃないんだよね。
    使いこなすには “苦手な場面” や “補い方”も押さえておきたいところ!

    VWAPが機能しにくい場面(相場の急変・低流動性)

    VWAPは、相場が安定しているときに力を発揮する指標
    でも、逆に“荒れた相場”や“出来高が少ないとき”は、ちょっと注意が必要。

    相場が急変したとき

    • 急騰・急落では、VWAPが支えや抵抗にならずにあっさり突破されることも…
    • 値動きが速すぎて、VWAPが追いつかない=参考になりづらい場面もあるよ!

    「今の相場、落ち着いてる?」と確認しながらVWAPを見るのがコツ!

    流動性が低い場面

    • 出来高が少ないと、VWAPは“効かないライン”になりがち
    • 特に、早朝・深夜・イベント直前後などは、 トレーダーが少なくて 指標としての信頼度も下がるよ

    流動性が高い“トレードが活発な時間帯”に絞って使うのが安心!

    レン

    VWAPを信じすぎて暴れ相場で突撃しちゃうのは危険なんだね。

    つむぎ

    そう!“環境を選ぶ指標”って覚えておこう♪

    VWAPとボラティリティ(価格変動が激しいときの見方)

    VWAPは“安定した平均ライン”だけど──相場が荒れるとブレやすくなる!

    特にボラティリティが高い=値動きが激しいときは注意して見てね。

    急騰時のVWAP

    • 価格がグングン上がると、VWAPもジワジワと上昇
    • でも、実際の価格がVWAPから大きく乖離することも多い!

    急落時のVWAP

    • 下落が速すぎると、VWAPが追いつかず、“逆張りサイン”に見えてしまう
    • このときVWAPを基準にしてしまうと、 “ダマシ”に引っかかる可能性あり!

    VWAPと価格の距離が広がったときは、慎重に判断しよう!

    レン

    なるほど…!いつも中央にあるって思ってたけど、暴れるときはついてこれないのか。

    つむぎ

    うん、VWAPは落ち着いてる相場と相性バツグンってこと♪

    VWAPの弱点と補助指標の組み合わせ

    VWAPには “優しさ”もあるけど、逆に反応がちょっと鈍い=遅行性があるのも事実。
    特に短期トレードでは、それが弱点になることもあるよ。

    VWAPの弱点

    • 反応が遅くて、リアルタイムでの判断が難しいときがある
    • 単体では売られすぎ・買われすぎを判断できない

    → そんなときは、“補助インジケーター”とセットで使おう!

    おすすめの組み合わせ

    • RSI(相対力指数):過熱感・反発ポイントを補ってくれる
    • ボリンジャーバンド:VWAPとの乖離を視覚的に確認しやすい!

    「VWAP×RSI」や「VWAP×BB」のコンボは、初心者にも使いやすいよ♪

    レン

    VWAPだけじゃなくて、組み合わせるのがプロの技ってことか!

    つむぎ

    そうそう!“相場を多面的に見る”っていう、風雅な視点が大事。

    つむぎの一言まとめ

    VWAPは、“環境を選ぶ指標”。落ち着いた相場でこそ、その美しさが引き立つの。
    補助指標との掛け合わせで、もっと風雅にトレードを磨いていこうね♪

    〖まとめ〗VWAPの基本を理解して、“流れを読む目”を手に入れよう

    つむぎ

    今回のテーマ
    「VWAPの基本」──しっかりつかめてくれたかな?

    VWAPは、ただのラインじゃなくて
    「市場の心理」や「トレンドの重心」を映す、相場の心拍リズムみたいなもの。

    しっかり使えば、トレードに “落ち着き” と “確信” が加わって、自分の型を持った取引ができるようになるよ。

    今日の振り返り💡

    • VWAPは「出来高を加味した平均価格」。プロも意識する“基準のライン”
    • 価格とVWAPの位置関係を見ることで、相場の強弱や方向感が読みやすくなる
    • MT4やTradingViewなどのチャートツールで簡単に表示できる!
    • 時間足の違いによってVWAPの意味合いも変わる。スタイルに合わせて選ぼう
    • VWAPの上抜け・下抜けは、エントリーの重要なヒント
    • 出来高の多いポイントでの反発やブレイクは要チェック!
    • 急変動や薄商いの場面では要注意! VWAPが機能しにくいこともあるよ
    • RSIやボリンジャーバンドなど、補助指標と合わせるとさらに精度アップ!
    レン

    こうして見ると、VWAPっていろんな場面で頼れるんだね!

    つむぎ

    でも、“万能な武器” じゃないから、正しく知って正しく使うのがカギだよ。

    🌿最後にひとこと──

    VWAPを味方につけると、「なんとなく…」だったトレードに“確信”が生まれるかも。
    “風雅な視点” で相場を見ていくと、感情に流されず、自分らしい戦い方がきっと見えてくるよ。

    自分のスタイルに合ったVWAPの使い方を、少しずつ見つけていこうね。
    次のチャートで、きっと「おっ!」って気づきがあるはず♪

    Let’s enjoy 風雅トレード──!

    ここまで読んでくれて、ありがとう! 
    当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。

    また遊びに来て下さいね♪

    つむぎ

    では次の配信をお楽しみに♪
    風雅なスイング投資家のつむぎでした!

    レン

    まったね~♫ ♪

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    Contents