MENU

    共存技術で勝利!大口を利用した手仕舞い方の実践手法【後編】 

    大口投資家の離脱に対応する手仕舞い戦略を解説した共存トレード記事のアイキャッチ画像
    つむぎ

    こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
    ようこそ「つむトレ」へ

    レン

    こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!

    「また利確の爆上げ…」
    「損切りしたらすぐ戻った……」

    トレードやってると、こんな “ズレた手仕舞い” に心当たりない?

    大口の “出口戦略” に巻き込まれてるかも…。

    大口の動きって、エントリーだけじゃなくて “手仕舞い”にもクセがあるよね。
    その流れを読まずに動くと、
    利確は早すぎ、
    損切りは遅すぎ……
    なーんて結果になりがち。

    だから今回の【後編】では──

    • 大口の手仕舞いパターンの見極め方
    • 「本当に大口が買っていたのか?」の見分け方
    • 成功&失敗のリアルな手仕舞い例

    これらをテーマに、大口と共存しながらうまく逃げ切る方法を紹介していくよ◎

    つむぎ

    本日の風雅なトレードテーマはコレ!

    レン

    じゃじゃーん!

    共存技術で勝利!
    大口を利用した手仕舞い方の実践手法【後編】

    今回は「大口との共存戦略」をテーマに、「どう入るか」じゃなくて「どう出るか」。
    大口の動きに乗って、美しく“抜ける”トレードを一緒に磨いていこう◎

    それじゃあ、いってみましょ〜!

    Contents

    大口の“離脱”を見抜け!手仕舞い判断の基本

    レン

    エントリーがうまくいったとしても、そこで安心しちゃダメなんだよね。

    つむぎ

    「どこで売るか」まで含めてはじめて、トレードは完結するからね!

    どれだけ綺麗に入れても──
    「大口がどこで売り抜けるか」を見誤った瞬間、利益は一瞬で吹き飛ぶ。

    前編では「買い」で乗る戦略を解説したけど、後編のテーマはズバリ──

    ✦「どこで降りるか?」✦

    • 大口の売り抜けサインって、どう見分けるの?
    • 利確と損切り、それぞれのベストな判断タイミングって?
    • 成功例・失敗例からリアルな対処法を学びたい!

    そんな悩みに、今日はいっしょに迫っていこう!

    \ 前編と後編の違い、もう一度チェック! /

     前編:エントリー編後編:手仕舞い編
    狙い大口の買い仕掛けに乗る大口の売り抜けを察知し、利確・損切りする
    見るべき指標板の厚み/出来高/高値のブレイクVWAP割れ/出来高急増/板の変化
    時間軸数分〜数時間の短期視点数時間〜数日のスイング視点
    判断のキモ買い支え/ブレイク確認売り圧力/出来高の反転/大口の撤退サイン

    大口離脱に備える“利確”と“損切り”の実践ポイント

    利確ポイントを見極めるには?

    エントリーで優位に立てても、
    出口を間違えると
    “利益ゼロ” どころか “損切り”に逆戻り……

    ここで覚えておきたいのが、大口が売り始める “前兆” のサインたち。

    出来高急増 + 長い上ヒゲ → 「ここが天井?」と疑う

    • 一気に買いが入って急騰 → その直後、長〜い上ヒゲ。
    • これは 短期勢の利確 + 大口の売り抜けが重なった可能性あり。
    • 「伸びきったら、まずは警戒」が合言葉。

    VWAP割れ → 買い支えの終了サイン

    • VWAP(出来高加重平均価格)を明確に下回ったら…
    • 「大口がもう支えなくなった」と判断してOK。
    • 特に陽線 → 陰線への切り替え + VWAP割れは要注意!

    節目価格での売り圧を感じたら、分割利確が有効

    • 2,000円、2,500円などの心理的な節目価格では、
      大口の利確 + 個人の売りが重なりやすい。
    • 伸ばしたい気持ちを抑えて、一部でも先に利益を確保するのが◎

    分割利確のすすめ

    1. 第一目標
      直近高値 or 節目ライン(大口の一部利確が出そうな場所)
    2. 第二目標
      上昇トレンドのピークゾーン or ブレイク後の抵抗帯
    つむぎ

    トレードは
    「全部取る」より、
    「残せた利益を持ち帰る」ことが大切◎

    損切りは「希望」じゃなくて「現実」で判断

    「大口が支えてくれるはず」は幻想

    • 彼らはもう十分仕込んだら、あっさり撤退する
    • 大口の買い支えライン(板の厚み)が割れたら即切る勇気が必要!

    買い板がスッと消えたら、もう期待しない

    • 厚かった買い板が突然スッ……って消えたら、それは「もう支えない」サイン
    • 撤退を迷う時間が、損失を膨らませるよ。

    「ドスン!」と出来高つきの陰線 → 売り逃げの兆候

    • ズドンと落ちる大陰線 + 出来高急増の組み合わせは、大口の手仕舞い確定パターン
    • この時に板がスカスカ=逃げ場なしになる前に動こう!

    ✦ 利確・損切りのまとめ ✦

    つむぎ

    利確の判断ポイントは?

    • 上ヒゲ + 出来高増 → 天井サイン
    • VWAP割れ → 買い支え終了
    • 節目価格での売り圧 → 一部利確検討
    • 分割利確 → メンタルもリスクも安定◎
    レン

    損切りの判断ポイントは?

    • 「大口が支えてくれる」は通用しない
    • 板の買い支えが崩れたら即撤退
    • 出来高つきの急落=売り逃げ疑うべし!
    • 板の厚みが消えた=もう上がらないサイン

    大口の離脱に対応した【成功例&失敗例】実践レポート!

    レン

    やったー!大口の買い支えにうまく乗れた!

    つむぎ

    …と思っていても、手仕舞いをミスったら──
    利益なんて一瞬で吹き飛んじゃうよ!

    ここでは、大口の離脱サインを察知して利益を確保できた“成功例”と、
    それを見逃して損失を出した“失敗例”を、リアルな値動きの流れと共に紹介していくね!

    デイトレ成功例:上ヒゲ&VWAP割れで“逃げ切り”に成功!

    エントリーの背景

    • エントリー価格:1,800円
    • トレンド: 5日移動平均線が上向きで全体は強い上昇基調
    • VWAP:価格の下に位置し、トレンド支持
    • ローソク足: 大陽線 → 小陰線の連続で買いの勢いが継続

    利確の判断ポイント

    • 利確目標:2,200円
    • 到達直後、出来高急増 + 長い上ヒゲが出現
    • VWAP割れで「買い支え終了」と判断
    • 「そろそろ売らないと巻き込まれる!」と利確を決断

    手仕舞いの実行

    • 2,150円:半分利確
    • 2,200円:残り全利確
      → その直後に株価は急落し、大口の売り逃げが明確に
      ギリギリでうまく逃げ切れた!
    レン

    VWAPと上ヒゲ…ちゃんと見てたら救われるんだね!

    つむぎ

    そうそう、大口の “出口”は意外とわかりやすいサインを出してくれるよ♪

    デイトレ失敗例:「もう少し…」と欲張って損切りに

    エントリーの背景

    • 買い:2,030円でエントリー
    • 上昇トレンドでVWAPも下にあり、トレンド強し
    • 板:大口の厚い買い板に安心感

    失敗の要因

    • 2,300円到達後、上ヒゲ出現 + VWAP割れ
      → でも「押し目かも?」と 根拠なくホールド
    • 買い板も急に薄くなり、大口の撤退が濃厚に…

    結果:1,830円で損切り(-10%)

    • 本来の利確ポイントを逃し、
    • “支えが消えた相場”にしがみついたまま急落へ…
    つむぎ

    大口の買い支えは永遠じゃないから注意だよ。
    “大口は突然いなくなる”
    って肝に銘じてね!

    スイング成功例:出来高のピークで“全利確”成功!

    エントリー背景

    • 買い:1,800円の抵抗線ブレイクでエントリー
    • トレンド: 日足でパーフェクトオーダー
    • 出来高:平均の2倍、明らかに大口が買い集め中
    • 板:買い優勢、VWAPも上昇中

    利確判断の根拠

    • 2,200円到達時:出来高が2.5倍 & 上ヒゲのローソク足出現
      → 「これは売り抜けのサイン」と判断
    • VWAP割れ、5日線下抜けも確認

    実行結果

    • 2,180円:第一利確
    • 2,200円:全ポジション利確
      その後は失速、大口撤退が現実に
      成功パターンの教科書的な動き!
    レン

    やっぱり出来高って、売り抜けの “匂い”を最初に教えてくれるよね。

    スイング失敗例:強い指標だけを信じて“利確タイミング”を見逃した…

    エントリーの背景

    • 買い:2,030円ブレイクで買い
    • VWAPも上昇中、出来高も1.8倍と一見良好
    • ただし、2,000円台後半には過去の強い抵抗線あり

    失敗の要因

    • 2,300円到達時:出来高が4倍 & 長い上ヒゲ
      → 「でもまだ上がるかも?」と希望的観測で放置
    • VWAP割れ後も「すぐ戻る」と放置→板の買い支えは消滅

    結果:大口の撤退で急落 → 1,940円損切り

    • 本来13.3%程度の利益を得られてたが…
    • 欲を出して、さらに放置したことで…▲4.4%の損失に拡大
    つむぎ

    チャートが出してる “警告” を無視しないで。利確の躊躇は、損切りの種になっちゃう。

    成功と失敗の分かれ目はココ!

    成功者の共通点

    • VWAP割れ・上ヒゲ・出来高急増=即利確判断!
    • 買い板が消えたら「もう終わり」と切り替え!

    失敗者の共通点

    • “期待”や“願望”で判断してしまう
    • テクニカルより“自分の希望”を信じた瞬間に転落
    レン

    ホントに、トレードって「出口戦略」が命なんだね。

    つむぎ

    そう!入るタイミングよりも、出るタイミングのほうがトレーダーの実力が問われるんだよ。

    「本当に大口が買っているのか?」を見極める3つの技術!

    つむぎ

    ではお待ちかね、
    「つむぎ的・大口チェック術」いってみよっか♪

    レン

    キターー!
    これが知りたかった!

    エントリーで「買いが強そう!」って感じても、
    それって本当に“大口の買い支え”?
    それとも──
    ただの個人投資家の飛びつき?

    この違い、ちゃんと見極めてる?
    判断を誤ると、せっかくのチャンスも一転、大損コースに一直線…!

    ということで、
    ここからは「本当に大口が買っているか?」を見抜くための3つの視点を伝授していくよ!

    ① 板情報:注文の“サイズ感”と“補充パターン”に注目!

    ✔ 買い板が厚く、売り板が薄い状態が続いている?
    ✔ 1,000株以上の大口注文が並んでる?

    大口の特徴は、100株とかじゃなくて、1,000株・10,000株単位でドンと注文を出すこと。
    個人が主役のときは、100〜500株の細かい注文がバラバラに出ることが多いよ。

    ✔ アイスバーグ注文(隠れ注文)っぽい動きはある?

    → 例えば、「3,000円の買い板」が何度売られても、すぐに“同じ価格”で買い板が復活してくる。
    → これ、大口が少しずつ“見えない注文”で支えてるサインかも!

    つむぎ

    板は “注文の呼吸” が見える場所。じっくり観察してね♪

    ② 出来高:単発じゃなく“連続的な増加”を探せ!

    ✔ 出来高が数日間かけてジワジワ増えてる?
    → これは大口がゆっくり買い集めてる証拠になりやすい!

    ✔ 5分足で見ても、出来高の山が続いてる?
    一瞬の爆発(単発急増)だけだと、個人の一斉買いの可能性が高いよ。

    ✔ 出来高が安定していて、ローソク足も陽線続き?
    本気買いが継続してる合図

    レン

    なるほどー、出来高って “熱量” のグラフなんだね!

    ③ VWAPとの関係:価格が“支えられてる”かを見る!

    ✔ VWAPより上で安定してる?
    → VWAPの上でキープできてるなら、
    「買いが強い=支えが効いてる」ってこと!

    ✔ VWAP割れで出来高が急減してない?
    → VWAP割れた瞬間に出来高もシュン…と減るなら、
    それは個人トレーダー中心の相場かも。
    → 逆に、VWAPを割っても出来高が継続して高いなら、
    大口が“押し目”で拾ってる可能性大!

    つむぎ

    VWAPって “市場の平均的な熱意” を映すミラーみたいな存在♪

    失敗トレードで見落としてたチェックポイントはココ!

    前項の“失敗例”では、こんなところを見落としてたのが敗因だったよ:

    • × 板の厚みをチェックせず
      → アイスバーグの有無すら見てなかった!
    • × 出来高の「継続性」を確認しなかった
      → 単発急増にまんまと釣られた…
    • × VWAP割れの出来高変化を無視
      → 支えが消えても期待ホールド…
    レン

    これは… “根拠”じゃなくて “気分” でやっちゃったパターン…。

    つむぎ

    そう、感情トレードになったら即退場コース

    大口の見極めは「3つの視点セット」!

    ✔ 板情報の“注文サイズ”と“補充の動き”
    ✔ 出来高の“継続性”
    ✔ VWAPとの“位置関係と出来高の反応”

    この3つをセットで観察することで、
    「本当に大口が買ってるのか?それとも個人の幻想か?」
    を見極める力がグンと上がるよ!

    ちなみに今回の記事は、つむぎのトレード日記からカスタムした実例(値や株数は、読みやすさを優先して、シンプルに調整したけどね)をもとに記事にしてみたよ。参考にしてみてね。

    レン

    めちゃくちゃ参考になった! 明日から板とVWAP、もっとちゃんと見るようにする!

    つむぎ

    その調子!共存戦略で、大口の波にうまく乗っていこうね。

    大口投資家との共存戦略 ― 敵じゃない、相棒として使いこなす!

    レン

    ここまで読んで、なんとなく大口の動きが掴めてきたかも…!

    つむぎ

    でもね、 ただ読むだけじゃ不十分。これからは“大口と共存する技術”が必要なんだよ♪

    トレードで勝ち続けたいなら、「読む」だけじゃなく、「乗る」ことが大事。

    大口の動きに巻き込まれるんじゃなく、
    その流れに“あえて乗っていく”ことで、
    リスクを抑えながら利益をグンと伸ばせる──
    それが「大口との共存戦略」

    大口と共存するための“視点”と“技術”

    出来高の増減を読む

    • 大口が参入してるときは、出来高が安定して増えつつ価格も安定して動く。
    • でも、出来高が急に跳ねても、価格が乱高下してるなら、それは短期勢の可能性大。

    価格帯別出来高(Volume Profile)で「仕込みゾーン」を特定

    • 大口は、ある価格帯でじっくり買い集めることが多い。
    • そのゾーンを割らなければ、上昇トレンドは続きやすい

    VWAP(出来高加重平均価格)との位置関係を意識

    • VWAPより上で推移している=大口が買い支えてる可能性。
    • VWAPを割って出来高が減る=大口の買いが止まったサインかも。

    急騰・急落時の「大口の利確サイン」を見逃さない

    • 上ヒゲ+出来高急増=利確の合図!
    • ここで飛び乗ると“天井掴み”になることも。冷静に見極めて♪
    つむぎ

    共存って、“仲良くしましょう” じゃなくて、
    “うまく使わせてもらいましょう”って意味ね♪

    大口を“味方”につけるトレードスタイルの構築

    大口の“仕込みゾーン”内でエントリー

    • Volume Profileで大口が溜め込んでる価格帯を見つける。
    • そのゾーンで押し目買いすれば、自然と下支えされる形に♪

    利確のタイミングは「出来高+上ヒゲ」で察知

    • 急騰+出来高急増+上ヒゲ出現=一部利確ポイント
    • 目標価格は持ちつつも、チャートのサインに応じて柔軟に!

    板情報で大口の動向を追う

    • 売り板が急に厚くなったら→利確・撤退の兆候かも!
    • 買い板が安定して厚ければ→まだ買い支えてるかも?

    大口の資金の流れに逆らわない

    • 一方向に価格がスムーズに動くときは、
       大口の資金が流れ込んでる証拠!
    • 逆らうより、その流れに乗る方が圧倒的に勝ちやすい。
    レン

    なるほど…!
    大口を “避ける存在” じゃなく、 “活かす存在” にするってことだね。

    つむぎ

    それが “共存スタイル” 。
    敵にするより、うまく波に乗った方が、ずっと楽に稼げるよ♪

    大口を味方にする力」が、安定トレードへの近道

    • 出来高
    • VWAP
    • 板情報
    • 価格帯別出来高(Volume Profile)

    この4つをセットで活用しながら、
    “大口がどこで仕込んで、 どこで抜けたがっているか” を読み取り、
    エントリーとエグジットを戦略的に組み立てていこう!

    〖まとめ〗大口との共存で勝利を掴む──エントリーと手仕舞いの“風雅な技術”を磨こう!

    今回紹介した「大口との共存技術」、どうだった?
    なんとなく怖く見えていた “大口の存在”も、
    見方を変えれば──私たちの味方にもなる!

    個人投資家がトレードで有利な立場を取るには、大口の存在を恐れるのではなく、活かす発想が大切。

    そのために、特に大事なポイントはこの3つ!

    ① 情報を“読む力”をつける

    → 板情報やローソク足から、大口の仕掛けサインをキャッチしよう!

    • 売買の“兆し”は、チャートの端々に現れる。
    • 出来高・上ヒゲ・VWAP── それぞれが “ヒント”。

    ② VWAPや出来高を“軸”に動く

    → 大口の流れに合わせたエントリー&エグジットを。

    • VWAPの上で動いてる? 出来高が継続して増えてる?
    • それってつまり──「大口の支えがある」ってサインかも!

    ③ 環境認識を“クセづける”

    → 大口の利確や撤退を見逃さない!

    • 今はトレンドのどこ?
    • 板の変化や価格帯別出来高で「仕込みゾーン」や「逃げ時」をチェック。

    大口は市場の波をつくる存在。

    だからこそ、
    その波を読む力を養い、乗っていく技術を持てば、個人トレーダーも、「大口のカモ」ではなく、「同じ波に乗る者」になれる。

    つむぎ

    大口の動きに怯えるのではなく、利用する!
    それが、 つむぎ流“ 風雅なトレード術” の第一歩だよ♪

    レン

    うまく共存できれば、トレードってどんどん面白くなるよね!
    これからも、大口といい距離で付き合っていこう〜!

    ここまで読んでくれたあなたなら──
    もう、“大口の動き” に振り回されることはないはず!

    ここまで読んでくれて、ありがとう! 
    当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。

    また遊びに来て下さいね♪

    つむぎ

    では次の配信をお楽しみに♪
    風雅なスイング投資家のつむぎでした!

    レン

    まったね~♫ ♪

    \ 合わせて読みたい /

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    Contents