MENU

    なぜ勝てない?個人投資家を飲み込む“大口の市場操作”3つの罠!

    忍び寄る3つの罠!──大口投資家による市場操作のトリック(見せ板・アイスバーグ注文・VWAP戦略)を解説する記事のアイキャッチ画像
    つむぎ

    こんにちは!風雅なスイング投資家のつむぎです!
    ようこそ「つむトレ」へ

    レン

    こんにちは!つむぎのアシスタントのレンです!

    突然の急落、逆指値が刈られた直後の反発、「あれ?今の動きって…何か変じゃない?」
    そんなふうに思ったこと、ない?

    そう、それ──“大口投資家の仕掛け”かもしれない。

    彼らは桁違いの資金力を背景に、見せ板や隠れた注文で市場の流れをつくる存在。
    そして、その波に乗せられた個人投資家は、知らず知らずのうちに「なぜか負ける」結果に…。

    でも、つむぎ流の考え方はこう──

    「読めない相場は、ない」

    つむぎ

    本日の風雅なトレードテーマはコレ!

    レン

    じゃじゃーん!

    なぜ勝てない? 個人投資家を飲み込む“大口の市場操作” 3つの罠!

    今回は「大口の戦略」をテーマに、大口投資家が仕掛ける代表的な市場操作の手法を 3つピックアップしてわかりやすく解説!
    市場の裏で動く “大口の戦略” を知れば、チャートがもっと深く読めるようになるよ。

    それじゃあ、さっそくいってみよー!

    Contents

    なぜ個人投資家は負けるのか?その理由は“大口の市場操作”にある

    「ちゃんと分析したのに、なんで逆行するの!?」

    そんな経験、あるよね。それ、もしかしたら 大口投資家による“市場操作” にハマっているのかもしれない。

    相場は、単純な需給だけで動いているわけじゃない。
    機関投資家やヘッジファンドといった“大口投資家”は、自分たちに有利な展開を作り出すために、巧みに市場を操作する。

    たとえば——

    • 「買いが強そう!」と思わせて、実は売り抜ける
    • 個人投資家の損切りを誘発して、美味しい価格で買う
    • ゆっくり市場に影響を与え、気づいた頃にはもう遅い

    こうした“罠”の存在を知らずに戦うと、気づかないうちに大口の“エサ”にされてしまうんだよね。

    まずは、「大口はどうやって市場を動かしているのか?」その仕組みを見てみよう。

    市場操作とは?大口が価格を動かす仕組み

    レン

    市場操作って…つまり不正ってこと?

    つむぎ

    うーん、グレーゾーンだけど、必ずしも違法ってわけじゃないんだよ。

    大口は、合法的な枠組みの中で、市場の“見せ方”を変えながら自分たちのポジションを有利に作っていく。

    その核心にあるのが、「個人投資家の心理を操ること」。

    たとえば…

    • 「上がる!」と見せかけて売り抜ける(見せ板)
    • 目立たずに売買して価格を動かす(アイスバーグ注文)
    • 時間をかけてゆっくり仕掛ける(VWAP・TWAP戦略)

    多くの個人投資家は、「チャート」や「板情報」「歩み値」などの視覚情報をもとに売買している。
    大口はそこに“揺さぶり”を仕掛けて、あたかも自然な値動きのように見せながら、自分に有利な状況を作っていくんだよ。

    レン

    つまり、個人の視点を利用して、自分の利益に変えてるってこと?

    つむぎ

    まさにその通り!

    大口投資家 vs 個人投資家|圧倒的な情報格差

    投資って“公平な戦い”だと思ってる?
    …でも、現実はむしろ真逆。

    大口投資家は、情報・スピード・環境すべてにおいて、個人を圧倒している存在。

    たとえば…

    \ 大口投資家と個人トレーダーの違い /

    項目大口投資家個人投資家
    資金力数億~数兆円単位数万~数百万円
    情報の質企業内部データ・AI分析・非公開情報一般ニュース・SNS・掲示板
    取引スピードミリ秒単位のHFT(高速取引)手動注文(数秒〜数分)
    注文方法アルゴ・見せ板・ステルス注文指値・成行
    市場への影響力価格そのものを動かせる影響ほぼゼロ
    つむぎ

    たとえば、大口はリアルタイムで「歩み値」を解析して、個人の損切りラインやエントリー傾向を把握しているんだよ。

    レン

    それって…完全に裏をかかれるってこと?

    つむぎ

    そう、個人が買うタイミングで売ってくるのが大口。

    つまり、普通に売買していたら、知らず知らず“大口の罠”に飛び込んでしまう可能性が高い。

    だからこそ——
    まずは“大口の戦い方”を知ることが、個人トレーダーにとっての防御力になるんだよ。

    大口が仕掛ける市場操作の手法3選はコレ!

    じゃあ実際に、大口投資家がどんな“仕掛け”を使ってくるのか?

    代表的な市場操作の手法は、次の3つ!

    1. 見せ板(フェイクオーダー)
       → 本物の注文に見せかけて、相場を誘導するダミー注文
    2. アイスバーグ注文
       → 注文の一部だけを表示し、大量注文の存在を隠す“ステルス注文”
    3. TWAP・VWAP戦略
       → 長時間をかけてじわじわと相場を動かす、アルゴ系の買い集め戦術
    レン

    うわ… こんなにいろいろあるの?

    つむぎ

    そう。でも、どれも“知っていれば対応できる”手口ばかり!

    このあと、それぞれの手法をくわしく解説していくよ。
    仕組み・狙い・見抜き方・対策までセットで押さえて、「大口の罠」に振り回されないトレードを目指していこう!

    見せ板(フェイクオーダー)|大口の罠に仕掛けられた“心理誘導トリック”

    「おっ、この買い板、めちゃくちゃ厚い!これは上がるかも…!」

    ——そう思って飛び乗ったら、急に板がスカスカになって、株価はドスン…。

    それって、“見せ板”っていう大口の罠かも。
    知らずにハマると、一瞬でカモにされちゃうから要注意!

    見せ板とは?――本当に約定させようとしている注文なのか?

    見せ板とは、約定させる気のない注文を板に出して、個人投資家を誘導する手法。

    たとえば…

    • 買い板に大量注文を出す → 「この価格帯は堅い!」と思わせて安心感を演出
    • 売り板を分厚く並べる → 「上抜けはムリかも…」と圧をかけて売りを誘う

    でも、こういった注文は価格が近づくと消えるのが特徴。
    つまり、「見せかけて誘導し、約定前に逃げる」ってワケ。

    ポイント: 本当に約定する気があるか? → 実際には“フェイク”

    つむぎメモ0071―板情報に見せかけの注文が出される見せ板の仕組みと、その誘導パターンを図解したもの。売り・買いの厚い板が心理的に与える影響を示す。
    見せ板の仕組み
    レン

    え、それってズルくない!?

    つむぎ

    うん、証拠が揃えば金融商品取引法違反になることもあるけど、「たまたま注文をキャンセルしただけ」と言い逃れされるケースも多いんだよね。

    個人投資家が引っかかる“心理トリック”

    見せ板の怖いところは、人間の心理をついた巧妙さにあるんだ。

    こんな経験、あるはず:

    • 分厚い買い板を見て「安心して買える」と思った瞬間、板が消えて暴落
    • 分厚い売り板で「ここは重そう」と諦めた直後に、その売り板が消えて急騰

    これはまさに、大口が “群集心理”を操ってる証拠!

    ポイント: 「みんなが買ってる(売ってる)=安心」
    → その“思い込み”を逆手に取られるのが見せ板なんだ。

    個人投資家が引っかかる「見せ板」の心理トリック

    心理誘導の流れ
    分厚い板が登場する

    不自然なほどの厚い買い板・売り板が出現
    例:買い板に1万株以上がドンッ!と並ぶ
    → それだけで「買い支えがある」と思わせる力あり

    心理誘導の流れ
    安心感に流される

    板の厚みを見て、つい「安心して買える」と錯覚。「みんなが買ってる=大丈夫」と思い込む心理が働く
    → 群集心理にハマり、冷静さを失いやすい

    心理誘導の流れ
    見せ板を信じて、注文を出す

    板の厚さを支えに、自分もポジションを取る。「自分が買っても、後ろに控える大量買いがある」
    → でも実際には、その注文は約定される気がない!

    心理誘導の流れ
    板が突然消える

    価格が近づいた瞬間、分厚い板が一瞬で消える。「え?あの買い板どこ行った?」
    → 一気に不安が広がる。逃げる暇もなく状況が変化

    心理誘導の流れ
    価格が急変動する

    買いなら暴落、売りなら急騰するパターン
    → 大口は“仕掛け”を終えて利確・手仕舞い済み。個人だけが置いてけぼりにされる…

    ✅ つむぎのひとことメモ:
    ・「厚い板=安全」と思い込んではいけない
    ・見せ板は“心理を操るトリガー”にすぎない
    ・冷静な観察と、注文の挙動に注目!

    レン

    うわ〜完全にやられたな…

    つむぎ

    大丈夫!見分け方を知っていれば回避できるよ!

    【見分け方】本物の板 vs 見せ板

    見せ板かどうかを見破るには、動きのパターンをチェックすること!

    見せ板の見分け方
    板の動きに注目:すぐに消える注文は怪しい!
    • 価格が近づくと消える板は、ほぼ見せ板
    • 何度も同じ価格帯に出たり消えたりするのも怪しい
    • 突然の大口注文→すぐ消えるのもよくあるパターン
    見せ板の見分け方
    歩み値(約定履歴)をチェック!

    板に注文があるのに、その価格で取引が成立していないなら注意。

    • 本物の板: 実際にその価格帯で約定がある
    • × 見せ板: 注文だけで、歩み値に現れない

    【図解:歩み値との照らし合わせ方】

    見せ板の見分け方
    注文の不自然さ:大口特有の“見せ方”を見抜く!
    • 数千株・万株クラスの突然の出現・消失
    • 小口注文を分割して何度も出し入れする

    これ、大口が「板を厚く見せかける」ためのトリックかも!

    チェックポイントまとめ:

    • 注文がすぐに消えるか?
    • 歩み値と一致してるか?
    • 注文の出方に不自然さはないか?

    大口が操作する見せ板は「注文を見せかけて市場を動かすトリック」で、心理的に個人投資家を誘導するために使われている。

    見せ板を見破るには、「すぐ消える板」「歩み値」「不自然な注文」に注目だよ!

    レン

    これ知らなかったら、完全に騙されてた…。

    つむぎ

    でも、今は知ってるから大丈夫!
    見せ板に惑わされずに、“本物のシグナル”を見極めていこう!

    アイスバーグ注文|大口が“隠れて”仕掛けるステルス取引

    「出来高は少ないのに、なぜかじわじわ価格が動いてる…?」
    「大きな注文は見えないのに、いつの間にか上昇(下落)してる…」

    そんなとき、大口投資家が“アイスバーグ注文”を使っている可能性があるよ。

    これは、注文を小分けにして見せることで目立たずに大量取引を行うテクニック
    ふつうの板情報では見抜きにくく、知らなければ流れに巻き込まれてしまう!

    アイスバーグ注文とは?――水面下に潜む“大量注文”の正体

    レン

    なんで“アイスバーグ”って名前なの?

    つむぎ

    氷山って、水面から見えてるのはほんの一部で、実際には大部分が水面下に隠れてるでしょ?それと同じイメージだよ!

    アイスバーグ注文の仕組み(例)

    1. 大口が「100万株」売りたい
    2. 一気に出すと相場が崩れるので、「1万株」だけ表示
    3. 1万株が約定するたびに、次の1万株を自動で出す
    4. 板上では“小さな注文”に見えるけど、実際には大量売買が進行

    目的は: 大量取引をバレずに進めて、価格への影響を抑えること!

    つむぎメモ0072―アイスバーグ注文の構造を図解。板上に表示される小口注文の裏で、大量注文が水面下で処理されている様子を段階的に表現。
    アイスバーグ注文の仕組み

    大口が「静かに」仕掛ける目的とは?

    市場を刺激せずに売買したい

    大口が一度に大量注文を出すと、相場が過剰反応してしまう
    売り注文なら「ヤバい、逃げよう!」とパニック売りになるし、買い注文なら「大口が狙ってる!」と注目を集めてしまう。

    だから、小分けにして“こっそり”進めるわけ。

    目立たずにポジション構築 or 解消

    • 機関投資家やファンド勢は、大量のポジションを抱えてるから、
    • 気づかれないように入って、気づかれないうちに抜けることが超重要。

    ✅ アイデア:小さな波を立てずに、大きなポジションを構築

    VWAP・TWAPと連動して使うことも

    アイスバーグ注文は、他の戦略とセットで使われることも多いよ。

    • VWAP(出来高加重平均価格):出来高に合わせて少しずつ売買
    • TWAP(時間加重平均価格):一定時間ごとに分割売買

    これらと組み合わせることで、より自然な売買フローを装いながら利益を最大化している。つまり、「目立たずに入り、気づかれずに抜ける」っていうのが、大口戦略の基本ってわけ。

    つむぎメモ0073―アイスバーグ注文とVWAP・TWAP戦略の組み合わせを図解。出来高や時間に応じて注文を分割することで、市場に気づかれずに売買を進める大口の典型的手法を表現。
    VWAP・TWAPとの連携イメージ

    【攻略法】アイスバーグ注文を“見破る”3つのチェックポイント

    アイスバーグ注文は巧妙に隠されてるけど、兆候はある!
    以下の3点に注目してみて:

    アイスバーグ注文の攻略法

    アイスバーグ注文の攻略法
    板の注文が“ずっと一定数”で残っている
    • 何度約定しても、同じ数量の注文が自動的に復活
    • 板の注文量が減らない・変わらない

    ✅ 「ずっと残る1万株」は、氷山の“頭”かも!

    つむぎメモ0074―板情報において、見せ板と思われる注文が何度約定しても数量が変わらず表示され続けるパターンを再現。表面上は小口注文だが、水面下で大口取引が進行している可能性を示唆する図解。
    板の動きのパターン
    アイスバーグ注文の攻略法
    歩み値と照らし合わせて違和感を探す
    • 表示は「1万株」だけなのに、約定履歴では10万株以上が成立してる
    • 同じ価格で連続して売買成立している場合も要注意!
    レン

    え、そんなに取引されてたらバレないの?

    つむぎ

    それが、板情報だけだと見えないんだよね。
    だから歩み値チェックが重要!

    つむぎメモ0075―同じ数量の注文が自動的に繰り返し復活し、一定の価格帯で注文が機械的に出される様子を示す図解。アルゴリズム取引の特徴的な挙動を表現。
    歩み値での確認方法
    アイスバーグ注文の攻略法
    アルゴ特有の“機械的な動き”に注目

    アイスバーグ注文は人間の手じゃなくて、アルゴリズム(自動売買)が担当してることが多いよ。

    • 同じ数量の注文が自動的に復活
    • 一定間隔で同じ価格帯に何度も注文が出る
    • 板の見た目は変わらないのに、出来高だけが急増

    ✅ 「不自然な整い方」や「無音の出来高上昇」は、アルゴのサイン

    つむぎメモ0076―同じ数量の注文が自動的に繰り返し復活し、一定間隔で機械的に注文が出される様子を示した図解。アルゴリズム取引の特徴的な動きを表現。 同じ数量の注文が自動的に繰り返し復活し、一定間隔で機械的に注文が出される様子を示した図解。アルゴリズム取引の特徴的な動きを表現。
    アルゴリズムの挙動パターン
    つむぎ

    アイスバーグ注文は、“静かに”仕掛ける大口の定番テクニック。でも、兆候を知っておけば「いま、大口が動いてるな」って察知できるよ!

    レン

    これ、知ってるのと知らないのとでは、全然違うね…!

    TWAP・VWAP戦略|大口が“時間差攻撃”で相場を操るテクニック

    「気づけばジワジワ上がってる…?」
    「大きな買い板は無いのに、なぜか高値更新してる…」

    そんな不思議な値動き、見たことない?

    それ、大口が仕掛けるTWAP・VWAP戦略かもしれないよ。
    目立たず、静かに、でも確実に。時間をかけて相場をコントロールする手法

    この流れに気づかないと、「気づいたら高値掴み」なんてことも…。
    だからこそ、VWAPを活用して “大口の流れに乗る” のが重要!

    TWAP・VWAPとは?――機関投資家の定番・時間分散型戦略

    まずはそれぞれの戦略をサクッと解説!

    ✅ VWAP(出来高加重平均価格)

    • その日の取引量を考慮した平均価格
    • 機関投資家はこの価格帯を目安に売買することが多い

    ✅ TWAP(時間加重平均価格)

    • 決められた時間ごとに、一定の数量を分割して売買
    • 相場へのインパクトを最小限にしつつ、大口の注文を処理できる
    レン

    さっきのアイスバーグ注文と似てない?

    つむぎ

    ちょっと似てるけど目的が違うよ!
    アイスバーグは「注文を隠す」のが目的、
    TWAP・VWAPは「目立たず価格を安定させて売買」するための戦略。

    じゃあ、「VWAPとTWAPの違い」を比較表にして、そのあとに「アイスバーグ注文との比較」もまとめてみるね。

    \ VWAPとTWAPの違い /

    項目VWAP(出来高加重平均価格)TWAP(時間加重平均価格)
    計算方法出来高に応じて平均価格を算出時間で均等に取引を分割
    注文の出し方出来高に合わせてタイミングと量を調整時間間隔で機械的に注文を出す
    主な目的市場の平均価格に近い位置で有利に売買したい相場への影響を抑えて大量注文を処理したい
    使われる場面その日の出来高を重視する取引(終日トレードなど長時間かけて注文を均等分散したいとき
    相場への影響比較的小さい(VWAPを目安に売買が集中さらに小さい(注文が自然に相場へ溶け込む)

    \ アイスバーグ注文との違い /

    項目VWAP・TWAP戦略アイスバーグ注文(隠し注文)
    主な目的市場価格を安定させて、目立たず取引する注文の一部だけを見せて、市場にバレずに大量取引
    見た目の特徴小口の注文が時間や出来高に沿って継続される同じ価格帯で同量の注文が何度も現れる
    表に出る注文量VWAP:出来高ベース/TWAP:時間ベース一部しか表示されない(氷山の一角)
    使用のタイミング長期的なエントリーや手仕舞い市場に影響を与えずに素早く仕掛けたい時
    見破るポイントVWAP/TWAPの動きに注目歩み値と板の不自然な連続性

    VWAP・TWAPは“戦略”としての注文手法
    アイスバーグ注文は“見せ方”としての注文テクニックだよ。

    つむぎ

    表で見ると、違いがスッキリ整理されてわかりやすいね!

    レン

    こういう比較って初心者にめっちゃありがたい!

    なぜ個人投資家はこの流れに飲み込まれるのか?

    問題は、個人投資家のほとんどが“じわじわ誘導されていること”に気づけないこと
    その理由は、大口が仕掛ける「視覚に見えにくい戦略」×「心理的バイアス」の合わせ技にあるよ。

    ジワジワと「流れ」に誘い込まれる構造

    たとえば、大口がVWAP戦略を使って静かに買い集めているとき。

    1. 注文は少量ずつ出される → 板では目立たない
    2. でも、出来高だけが増えていく
    3. VWAPをじわじわ上抜けてくる
    4. それを見た個人投資家が、「これは上がる!」と飛び乗る
    5. 大口は、上がったタイミングで利確&売り抜け

    結果:
    個人投資家が “上昇初動”だと信じてエントリーしたところが、天井だった というパターンにハマる。

    なぜ引っかかるのか?|3つの“心理トリック”

    この「流れ」に巻き込まれる背景には、次のような投資家心理のクセがあるんだ。

    \ 投資家の心理バイアス /

    心理バイアス影響
    後追い願望「上がってる=もっと上がるはず!」と考え、遅れて飛びついてしまう
    安心バイアスVWAP上抜けや出来高増加を見ると「根拠ある上昇」と感じてしまう
    他人依存型判断自分の分析ではなく「他の人も買ってるから自分も」と動いてしまう

    つまり、大口は個人の反応を “予測しながら誘導している”んだよね。
    だからこそ、「気づいたら高値掴み」になってしまうわけ。

    本当は“静かな攻防”が起きている

    チャートや板が派手に動いていないと、「今は動かない相場だ」と判断してしまいがちだけど、
    VWAP・TWAP戦略は “表面上は静かだけど、裏では戦略的に進行している”
    というのが怖いところ。

    注意点としては…

    1. VWAPを抜けた瞬間だけで判断せず、「その後の勢い」まで観察することが重要!
    2. 値動きが地味でも、VWAPラインに近づいている時は特に警戒
    3. 出来高が地味に増えてきたら、大口の “仕込み” が始まってるかもしれない
    レン

    じゃあ、「VWAPを超えた=上昇サイン!」って思い込むのが危険なんだ…

    つむぎ

    そう!本当に大口が“買い上がってる”のか、
    “売り抜ける準備”なのか、その文脈を見極める目が大事だよ。

    【対策】VWAPを味方につけるエントリーポイント

    大口が意識するVWAPを、自分の味方にしちゃおう!
    見るべきは、この2つのパターン:

    VWAPのエントリーポイント

    VWAPのエントリーポイント
    VWAP反発エントリーを狙う

    VWAPは大口が集中的に注文を出す価格帯だから、 ここで反発 or ブレイクする瞬間が“狙い目”。

    狙い方のコツ:

    • VWAPを下回ったあとに反発 → 買いエントリー
    • VWAPを上回ったあとに下抜け → 売りエントリー
    レン

    なんで一度VWAPを抜けてからじゃないとダメなの?
    VWAPに“近づいたとき”でもいいような感じするけど…?

    つむぎ

    それはね、ラインが本当に意識されてるかを確かめるためだよ。
    抜けたあとに反発(反落)して戻ってくる動きがあれば、“だまし”じゃなくて本物の反応だって判断しやすいでしょ。

    「VWAPが効いてるな」と感じたら、エントリーの準備!

    つむぎメモ0077―VWAPラインを下回った後に反発し、買いエントリーするタイミングを示したチャートの図解。VWAPがサポートラインとして機能している様子を表現。
    VWAP反発で買いエントリー
    つむぎメモ0078―VWAPラインを上回った後に反落し、売りエントリーするタイミングを示したチャートの図解。VWAPがレジスタンスラインとして機能している様子を表現。
    VWAP反発で売りエントリー
    VWAPのエントリーポイント
    VWAPブレイクでトレンドに乗る

    VWAPはその日の相場の分岐点にもなりやすい!

    • 明確にVWAPを上抜けたら、上昇トレンド
    • 逆に下抜けたら、下降トレンド

    VWAPはその日の相場の分岐点にもなりやすい!

    • 明確にVWAPを上抜けたら、上昇トレンド
    • 逆に下抜けたら、下降トレンド

    VWAP・TWAP戦略は、一見静かだけど、じわじわ効いてくる“大口の心理戦”
    だからこそ、VWAPを相場の基準線として見ることで、 “飲み込まれる側” から “波に乗る側”になれるよ!

    レン

    大口の戦略を逆手に取るって、ちょっとカッコいいね!

    〖まとめ〗大口の“仕掛け”を見抜け!市場操作を逆手に取るコツ

    相場の裏側には、大口投資家の巧妙な仕掛けがある。
    でも、それを知っていれば、個人投資家でも十分に対応できる!

    ここまで紹介してきた「市場操作」の代表的なパターンと、対応のポイントをもう一度整理しておこう。

    板が厚い=安心、じゃない!見せ板に要注意

    板情報の“見た目”に惑わされず、「注文の動き」「消えるタイミング」「歩み値とのズレ」をチェック。
    消える板は疑え!それが基本ルール。

    アイスバーグ注文は、“見えない流れ”を感じ取れ!

    同じ価格帯で何度も約定してるのに、板の注文が減らない?
    それ、注文が小分けで補充されてる証拠かも。歩み値の「量と回数」に注目して、裏の流れを読み解こう。

    VWAPは大口の“意思表示”の目印!

    VWAP付近の攻防は、大口のエントリー・エグジットのサインになりやすい。
    VWAPを軸に相場の重心をつかむことで、有利なエントリーポイントが見えてくる!

    「なんか不自然…」と感じたら、立ち止まる勇気を!

    妙な注文、唐突な値動き、静かな上昇…。
    違和感を覚えたら、その感覚はきっと正しい。
    焦らず、冷静に市場の裏側を読むクセをつけよう。

    “仕掛ける側の視点”で、チャートを見る!

    板や出来高、VWAPの動き…どれも単なるデータじゃない。それは、誰かの意図が込められた「メッセージ」
    チャートを “読む” のではなく、
    “読み解く” 感覚を持つことで、勝率は変わってくる!

    レン

    うわ…今まで、ただ数字を見てただけだったかも…

    つむぎ

    大丈夫!でもね、知るだけで投資の景色って変わるんだよ。

    相場を動かしている “大口の仕掛け”を見抜けたら、もうカモにはされない。

    情報の裏を読む力を武器に、個人投資家でも勝ちにいこう!

    ここまで読んでくれて、ありがとう! 
    当ブログ「つむトレ」では、株式投資やトレードにかかわる情報をいろいろ配信していきます。

    また遊びに来て下さいね♪

    つむぎ

    では次の配信をお楽しみに♪
    風雅なスイング投資家のつむぎでした!

    レン

    まったね~♫ ♪

    \ 合わせて読みたい /

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    Contents